浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

北海道|えりも漁協地区地域水産業再生委員会

えりも漁業協同組合

取組概要

  • さけ資源の安定増大と「銀聖」ブランドの強化
  • 「えりも海と山の幸フェスティバル」における販売促進活動

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 学校給食への供給
  • イベントの開催や出店
  • 資源管理型漁業

魚種

  • サケ
  • コンブ
  • タコ
  • ウニ
  • マツカワ

浜プランの取組内容

(1)漁家向上や高付加価値化
・ 秋さけ及びぶりを対象に、船上活〆に取組むとともに、その後は船上
にてシャーベット氷を入れた海水槽を使用して運搬し、荷揚げ後は殺菌
海水を入れたタンクでの保管を行うことで衛生管理・低温保管を徹底す
る。
・ 春定置網で漁獲される本ますについて、船上活〆の出荷割合を増加す
るとともに、シャーベット氷や殺菌海水を活用するなどにより、品質管
理を徹底し、継続して付加価値の向上に取り組む。
・ 漁獲したまつかわ等のかれい類やきんきんの活魚出荷を行う。
・ えりも漁協、えりも町及び関係漁業者は、庶野漁港において整備した
屋根付き岸壁や荷捌き施設、作業保管施設を活用したハードとソフトが
一体となった高度な衛生管理体制の強化を図るとともに、作業の効率化
のため、作業にかかる動線を整理し、輻輳化を回避することで水産物へ
の細菌混入リスクの低減及び製品への異物・夾雑物混入防止に努めるべ
く、漁港内の作業ルールの徹底を図る。
(2)販路拡大等による積極的なマーケティング
・ 日高定置漁業者組合と連携し、日高定置漁業者組合のブランドである
「銀聖」のブランド化を推進するため、札幌市における「北海道秋サケ
祭り」や道内の地域産品を集めた物販イベント「北のアメ横さっぽろ」
での展示即売会、管内の小中学校に給食の食材として「銀聖」を提供し
ていくなど知名度の向上に取り組む。
・ 活〆をしていないぶりについては、これまで多くが中国へ輸出してい
たが、ALPS処理水の海洋放出に伴い中国が禁輸措置を講じたことから、
東アジアへの輸出量を増加する。
・ まつかわ及びさめがれいについて、海象条件に左右されず安定した出
荷を行うために、畜養出荷を行う。
・ えりも漁協と全漁業者は、漁業士会や青年部・女性部等の団体と連携
し、地域で水揚げされる水産物(こんぶ、さけ、たこ、うに等)につい
て、えりも町内で開催される「うに祭り」、「えりも庶野産直市場」、
「漁協まつり」や「えりも海と山の幸フェスティバル」において販売促
進活動を行うことにより、地産地消を図る。
・ 旭川市、芽室町における「えりも庶野産直市場」の出店や札幌市内の
デパートへ出展することにより、知名度の向上や販路拡大にも取組む。
(3)資源管理による生産量の拡大
・ こんぶ資源が持続的なものとなるよう、こんぶの遊走子が放出される
9月から12月にかけ雑海藻駆除を行うことで藻場の保全に努める。ま
た、投石を行うことで新たな藻場の確保に努める。さらに、ふのりにつ
いても漁場造成の整備促進を北海道に要請する。
・ うにやはたはたの増殖事業(種苗放流)の実施とあわせて、ヒトデ駆
除に取り組むことで浅海資源の増大を図る。
・ 北海道庁に対し、たこの産卵・育成漁場の整備促進を継続して要請す
るとともに、整備した施設の効果を高めるため、自らも自主的な漁獲体
長制限の実施をすることでたこの資源増大を図る。
・ 新たに真つぶの種苗放流を実施するとともに、自主的な期間休漁に取
り組むことにより、真つぶ資源の増大を図る。
・ かにかご漁業者は、研究機関等の協力により資源量調査を実施の上、
資源量を把握し、漁獲量の上限を設定するなど適正な漁獲管理に努め
る。
・ 北海道栽培漁業伊達センターと連携してまつかわ種苗放流を行うこと
で資源の維持安定に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 えりも漁業協同組合
住所 〒058-0204
北海道幌泉郡えりも町字本町182-2
電話番号 01466-2-2211