浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|北海道枝幸地区地域水産業再生委員会

枝幸漁業協同組合

取組概要

  • 枝幸ホタテのイメージアップに向けた広告、販促活動、地域団体商標・GIの登録
  • サケの鮮度保持とブランド化の推進

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 複数市場への出荷
  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • イベントの開催や出店

魚種

  • ホタテ
  • サケ
  • コンブ
  • カニ
  • カレイ

浜プランの取組内容

1.資源管理による安定した水揚の確保ホタテ貝桁曳網漁業者(245 名)と枝幸漁業協同組合は、安定した資源の確保や単価向上に向け下記の取組を行う。
・低気圧等に影響を受けない漁場を確立するため、ホタテ貝漁場へのハザードマップ導入に向けた事前準備や協議を行い、従来から実施しているヒトデ駆除・海洋モニタリングについても継続してデータを活用していく。
サケ定置網漁業(203 名)と枝幸漁業協同組合は安定した来遊量の確保と単価向上に向け下記の取組を行う。
・定置網の AI 化に向けた事前準備・視察を行う事で情報を共有する取組を行うとともに、関係機関と連携し稚魚育成環境の記録・保管や湧水の探索を継続する。
・密漁や遊漁者の対応に向け関係機関と連携し漁業活動に支障がないよう努める。
2.漁獲物の単価向上に向けた取組・枝幸漁業協同組合は主要な魚種にトレーサビリティーを導入できるよう事前に準備するとともに、他業種(生協・農協・広告代理店等)と連携し新たな商品開発や地域ブランド確立に向けた準備、施設整備に向けた検討を行う。
・地域団体商標や GI の登録に向けた事前準備を行い、ホタテ玉冷等の EU をはじめとする海外輸出の増大や新規販路の開拓に向けた商談会への参加、衛生管理体制に必要な施設の検討を行う。
・サケの保存や冷却方法に新技術を取入れ、製品の差別化に向け事前協議を開始し、必要な施設の整備に向け検討していく。
3.漁業者の人材確保や関連産業に係る連携・ホタテ貝採捕漁船建造を4隻実施し、操業時の作業の安全性向上と効率化を図り、更に乗組員の給与や社会保障など処遇改善に向け、他地区との比較検討等を行う。
・漁業後継者向けに漁業研修所の斡旋や、町内加工業者の HACCP 導入による製品の高品質化と販路拡大など、地域全体の雇用創出につなげる。
・漁業関連産業ネットワーク構築に向けた事前協議や視察を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 枝幸漁業協同組合
住所 〒098-5805
北海道枝幸郡枝幸町幸町7888
電話番号 0163-62-1285