浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|猿払地区地域水産業再生委員会

猿払村漁業協同組合

取組概要

  • ホタテのEU向け輸出拡大、複合漁業の形態への転換
  • サケの鮮度保持・衛生管理強化

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • サイズ選別の徹底
  • 資源管理型漁業
  • 宣伝・広告
  • 複数市場への出荷
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • ホタテ
  • サケ
  • ケガニ
  • ホッキガイ

浜プランの取組内容

ほたてがい桁網漁業を行う 242 名は、漁場の海底耕耘を通じて食害をもたらすヒトデ駆除の強化を図るとともに、ホタテガイのモニタリング調査等を行い、稚貝放流から育成・水揚げに至る過程での漁場の変化の把握に努める。
また、漁協は、乾燥貝柱を製造するため、新たに策定する原料の搬入処理・販売計画に基づき施設を稼働し、漁協職員等を対象とした研修会を通じて一層の安全衛生管理の強化に取り組む。さらに、漁業者と漁協は、ホタテガイ EU向け輸出の拡大を目指し、船上での作業や岸壁での水揚げ、加工場への搬送において「北海道 EU 輸出ホタテガイ管理要領」等を遵守した体制となるよう、民間加工場の関係者を交えた研修会を開催し、安全衛生管理の検証・強化を図る。
さけ定置網漁業を行う 36 名は、水揚げ後に冷却水タンク保管や漁船の魚倉に砕氷等を投入し運搬するなど冷却効果を高めることで、水揚げ後出荷までの低温管理を徹底する。加えて、鮮度保持・衛生管理強化・サケ魚卵の歩留り向上等を図るため、漁船更新にあわせて海水殺菌装置の導入を推進していく。
毛がに篭漁業やほっきがい桁網漁業を兼業で行う全漁業者と漁協は、ホタテガイ偏重の漁業形態から複合漁業の形態への転換を図るべく、試験研究機関と連携し資源量調査等を行うとともに自主的な漁獲制限を徹底し、毛ガニやホッキガイの資源増大に努める。
全漁業者と漁協、及び猿払村は、町内外で開催されるイベントで宣伝活動を行い、安心で安全な水産物を生産していることをアピールすることで、水産物の付加価値向上とそれに伴う魚価の向上を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 猿払村漁業協同組合
住所 〒098-6222
北海道宗谷郡猿払村浜鬼志別1541-4
電話番号 01635-2-3111