浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|室蘭地区沖底地域水産業再生委員会

室蘭漁業協同組合(沖底)

取組概要

  • スケトウダラの輸出増大とスルメイカの鮮度保持
  • アブラガレイ・カジカ等の低・未利用資源の出荷販売

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • 複数市場への出荷
  • イベントの開催や出店
  • 魚食普及活動
  • 地産地消活動

魚種

  • スケトウダラ
  • スルメイカ
  • マダラ
  • カレイ
  • カジカ

浜プランの取組内容

・漁業者と漁協は、スケトウダラの取扱いについてバラ出荷よりも単価の高い韓国輸出向け出荷(発泡箱詰め)を継続・伸長していくために、韓国の水産物輸入規制状況を確認しつつ、新たな製氷・貯氷施設の活用により氷の角立ちが少ないプレート氷や鮮度保持効果が高い窒素氷を使用することで鮮度及び品質向上を図る。また、船上でのスケトウダラ発泡詰め作業において船積み氷を袋氷へ移行することで衛生面に十分配慮し、必要に応じて殺菌海水による魚艙洗浄を行うなど、取扱い方法の改善を図るとともに、船上での低温管理(窒素氷等の使用による保管)を徹底し輸出相手国の要請にあった出荷体制の構築を図る。これにより、韓国のほか中国など広く東アジアを対象に輸出の増加に努める。
・漁業者と漁協、室蘭市は、追直漁港(陸上)で荷捌き処理するスケトウダラ・スルメイカを対象に、作業ルールに基づいた荷捌き作業を行い、漁港での作業動線の輻輳を回避することで水産物の細菌混入リスクの低減に努める。また、北海道庁及び開発局に対して、屋根付き岸壁の早期整備を要請する。
・漁業者と漁協は、先進地視察・各種実証試験の結果を踏まえ設定した保存方法に基づいて水産物を保存し、衛生管理及び鮮度・品質向上に努める。

・漁業者と漁協は、新たに整備した製氷・貯氷施設を活用し、アブラガレイ・カジカ等の低・未利用資源の出荷販売や、ソウハチガレイなどの一過性多獲魚種の価格低下対策(販路拡大・市場ニーズに合わせた受注販売など)として、漁獲後に鮮度を保持したままで酸化を防ぎ長期保存の効く窒素氷などの活用、流通事情に適したロット管理の構築により付加価値の向上を図る。
さらに、プレート氷やシャーベット氷の利用により、箱詰め出荷するスケトウダラ・マダラ・カレイ類の鮮度及び品質向上を図る。
・漁業者と漁協は、地元の一大イベントである「室蘭さかなの港町同窓会」を継続開催し、魚介類のPR活動を行うほか、その他のイベントにも積極的に参加し、魚食普及・販売促進に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 室蘭漁業協同組合(沖底)
住所 〒051-0013
北海道室蘭市舟見町1-130-21
電話番号 0143-24-3331