浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|北海道湧別町地域水産業再生委員会

湧別漁業協同組合

取組概要

  • EU-HACCP基準に対応した衛生管理型のホタテガイ自営加工場の整備
  • ホタテガイの外套膜(耳)の再利用化・付加価値化

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 魚礁の設置
  • 衛生管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)

魚種

  • サケ
  • ホタテ
  • マス
  • ホッカイエビ
  • タコ

浜プランの取組内容

全漁業者と湧別漁協の取組
(サケ定置漁業、ホタテガイ漁業の主要な漁業のほか、小型定置網漁業、底建網
漁業、刺網漁業、アサリ漁業、タコ函漁業、ホッカイエビ漁業を兼業で行う本
地区では、すべての漁業者が関わっている)
① 水産資源の安定と増大
・アサリ漁業者全員及び漁協は、サロマ湖内の死殻の除去など生息環境の改善
を図り、アサリの成長促進及び資源増大を図ります。
・ホッカイエビ漁業者全員及び漁協並びに町は、サロマ湖内のアマモの増殖な
ど生息環境の改善を図り、資源量低下により平成30年より禁漁としたホッ
カイエビを平成32 年までを目途に継続し、資源量の回復・増大を図ります。
・ホタテガイ漁業者 171 名は、ホタテガイの安定した生産を図るため、漁協
で規定しているホタテガイ稚貝の放流サイズを、自主的に大型化(4.0cm
以上→4.5cm 以上)するとともに稚貝の育成に努めることにより生残率を
高め、生産量の増大により所得の向上を図ります。
・ホタテガイ漁業者 171 名は、沖合漁場の有効利用と生産性向上を目的に、ホ
タテガイ操業漁場沖 7 マイルまでのヒトデ駆除・漁場造成を実施し生産性の
向上を図ります。
・ホタテガイ漁業者171名は、北海道がカレイ増殖場として再配置する魚礁
施設の移設により、地撒きホタテガイ漁場が拡大されホタテガイ漁獲量の増
加による漁業所得の向上を図ります。(平成35年から漁獲)
・底建網漁業者 24 名は、カレイの安定漁獲を図るため、北海道がカレイ増殖
場として再配置する魚礁施設を利用し、カレイの漁獲量の増加よる漁業収入
の向上を図ります。(平成 35年から漁獲)
・全漁業者及び漁協は、水産物供給基盤機能保全事業による第1種芭露漁港、
第1種登栄床漁港、第2種湧別漁港の維持補修工事の実施により、漁港施設
の機能が十分に発揮されることで、円滑な漁業生産活動の推進を図ります。
② ブランド化の推進と付加価値向上
・湧別漁協は、EU-HACCP基準に対応した衛生管理型のホタテガイ自営
加工場を新たに整備し、高度衛生管理下での品質の高いホタテガイ加工製品
を製造することにより漁業所得の向上を図るため、水産業強化支援事業の採
択を目指し事業申請を提出します。
・タコ函漁業者 16 名及び漁協は、現有する製氷・貯氷施設の氷や荷さばき所
を使用し、タコ操業時に十分な氷とネット収納による船倉保管を行い、帰港
後の荷さばき所での冷却海水を使用した蓄養水槽利用による活ダコの保管・
出荷により漁業所得向上を図るための検討を始めます。
・漁協は、販売単価の向上が見込まれる対EU向けホタテガイの仕向けを継続
することで漁業所得向上を図ります。
・全漁業者は、衛生管理型漁港として屋根付き岸壁や滅菌海水装置設備が整備
された湧別漁港において、施設利用による衛生管理の徹底を図り魚価向上に
取組みます。
・全漁業者は、漁協が所有する2トン冷凍保冷車を活用して各地のイベント販
売に参加し、漁業者自らが衛生管理に配慮した湧別の魚介類をPRし、販売
拡大することにより漁業所得向上を図ります。
・湧別漁協は、ホタテ加工処理過程で廃棄物処理しているホタテガイの外套膜
(耳)の再利用化・付加価値化をめざし、ホタテミミのチップスの商品化と販
路拡大を進め漁業所得の増大に努めます。
・ホタテガイ漁業者 171 名及び漁協は、乾貝柱工場でのボイル処理後のホタテ
から、貝柱・外套膜(耳)・中腸腺を自動的に分別する加工機器の開発・実証
試験を継続的に実施し、将来に向けたホタテガイ加工製品製造の省力化を図
ります。(1~2年目:機器開発、3~4年目:実証試験、5年目:加工ライ
ン機器整備)


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 湧別漁業協同組合
住所 〒099-6402
北海道紋別郡湧別町曙町9-1
電話番号 01586-5-2011