浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|斜里町地域水産業再生委員会

ウトロ漁業協同組合

取組概要

  • サケマスふ化増殖事業の安定化、6次産業化とブランド化による消費拡⼤
  • 未利⽤資源の活⽤

取組タイプ

  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 種苗放流
  • 衛生管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 相対取引等
  • 地産地消活動

魚種

  • サケ
  • マス
  • ホタテ
  • タコ
  • ホッキガイ

浜プランの取組内容

①資源を守り育てる取組・サケマスふ化増殖事業の安定化放流尾数の安定確保及び来遊尾数の増加を⽬指し、川に遡上する再⽣産⽤親⿂を確保するため、来遊量が少ない時の⾃主的な定置網の網上げや、警察機関と連携した密漁監視活動等の取組を推進します。また、ふ化増殖事業が安定して実施できるように、ふ化増殖施設周辺の環境の管理に努めます。
・海域や河川の環境保全とサケマス⾃然産卵環境の再⽣サケマスの遡上河川において、産卵環境を把握するための調査を⾏い、遡上障害物の改良を⾏うこと等により⾃然産卵区間を拡⼤させ、⾃然産卵環境を再⽣させます。また、公害防⽌パトロールを⾏い、⽔質の監視を⾏います。
第4種ウトロ漁港および第2種斜⾥漁港では、サケマスの取り扱いにおいて、衛⽣管理マニュアルに基づいて、低温下で衛⽣的な取り扱いを⾏うことを徹底し、品質の維持に努めます。
また、関係漁業者や買受⼈、運送業者を対象とした衛⽣管理講習会を開催し、施設に⾒合った衛⽣管理の⼿法を普及します。
②資源を有効に活⽤する取組・漁獲物の安定供給体制の向上タコおよびホッキ、ヒラガイ、オオミゾガイについて、殺菌海⽔で漁獲物を蓄養し、需要に⾒合った出荷を⾏うため、斜⾥第⼀漁協が第2種斜⾥漁港に蓄養施設を整備するための検討を⾏います。定置網に混⼊したクラゲを迅速に除去し漁獲効率を向上するための装置を導⼊します。
北海道開発局や北海道と協⼒して漁港施設の整備と⻑寿命化に取り組みます。地震や津波、⼤時化等に起因するの被害の拡⼤防⽌及び影響拡⼤防⽌のための検討、対策を⾏います。漁業関連施設の機能維持のため、停電に備えた発電機の導⼊を検討します。
・未利⽤資源の活⽤ホッキ等⼩型底引き網漁業において、混獲物として海中還元されていたビノスガイを、⾷⽤・資源状況の把握と結果に基づく適切な漁業管理関係研究機関等と協⼒して、⽔産資源の資源量調査を⾏い、調査結果に基づいて漁獲量や漁獲サイズ、禁漁区の設定等の効果を検証していきます。また、沿岸、海上、河川のパトロールや監視カメラ設置等による密漁抑⽌の取組を⾏います。
・資源増殖のための種苗増殖や放流ホッキについては、資源が減少傾向にあることから、資源回復のための放流を⾏います。ナマコについては、種苗の育成や採苗、放流の試験を⾏い、事業化を⽬指します。ホタテについては、養殖種苗の安定確保のため、稚⾙発⽣状況の正確な把握に努めます。これらの取り組みのために、斜⾥第⼀漁協が第2種斜⾥漁港に種苗⽣産施設を整備するための検討を⾏います。として有効活⽤するため、試験研究機関等と協⼒して出荷⽅法等の検討を⾏います。
・6次産業化とブランド化による消費拡⼤観光や商⼯関係者と連携して、サケの漁獲量⽇本⼀のまちとしての知名度向上を図り、その知名度を⽣かしてサケのブランド化に取り組みます。そのため、ホームページの開設や飲⾷店との連携、直売所運営、統⼀規格での活〆出荷等に取り組みます。
地域の⽔産物を活⽤したブランドイメージ向上とともに、6次産業化を推進するため、現状においても⽐較的知名度の⾼いウトロ漁協婦⼈部⾷堂を、漁業活動の中⼼であり、集客効果の⾼いペレケ地区へ移転することについて、関係機関と調整・検討します。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 ウトロ漁業協同組合
住所 〒099-4355
北海道斜里郡斜里町ウトロ東117
電話番号 0152-24-2011