浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|留萌地区地域水産業再生委員会

新星マリン漁業協同組合(留萌地区)

取組概要

  • 販促イベントを活用した魚食普及・食の安心安全の普及
  • ICT を活用した資源管理

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 資源管理型漁業
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 衛生管理の徹底
  • 魚食普及活動
  • 宣伝・広告
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • ヒラメ
  • タコ
  • カレイ
  • ナマコ
  • ウニ

浜プランの取組内容

◎刺網漁業者11名、定置網漁業者1名は、ひらめやかれいなどの主要な資源を将来にわたり安定的に生産できるよう自主的に漁網の網目を拡大し体長制限に努めることで資源保護を図るとともに、技術講習会を開催し、船上活〆技術の習得や活〆後の施氷方法を統一し、その徹底に努めることで、品質を均一化および向上させた鮮魚出荷による漁業収入の向上を段階的に目指す。
・近年需要が増え、高単価で取引されていることから、漁獲物を海外へ輸出することにより漁業収入の向上、単価の向上を検討する。
◎なまこ桁びき網漁業者16名は、資源の増加を図るため漁業者自らが親なまこから採卵し、育成、放流することとし、その普及のために産学官連携によるなまこ種苗生産放流試験事業に取組むとともに、資源管理に関して情報技術(ICT)を利活用した情報処理システムの導入を通じて、資源保護の徹底化に取組む。
◎浅海漁業者26名は、藻場の減少から成長や生殖巣の発達の悪くなったうに(えぞばふんうに・きたむらさきうに)の身入りや品質を改善するため、着底基質の清掃や母藻の設置に取組む。加えて、効果の確認のためモニタリング調査を行うことで藻場の回復に努めるとともに、必要に応じてうにの餌料の豊富な別の漁場への移植による適正な密度管理により、漁獲量の増大を図る。
◎たこ漁業者25名、えび漁業者2名は、新星マリン漁協と留萌市と協力して、えびやたこについて、低温乾燥することによって、旨味・色合い・ビタミン B1、B2 さらにはビタミン E を損なわない加工ができる減圧平衡乾燥機を導入するとともに、食品特性を生かした新たな販売先を模索するなど商品のブランド化に向けた対応について検討する。
◎新星マリン漁協と全漁業者は、経営基盤の安定を図るため、ほたて等の養殖漁業を試験的に実施し、事業化に向けた課題の抽出やその解決方法について検討する。
◎新星マリン漁協と留萌市は、市場の老朽化に伴い、水産物の衛生管理に取組むべく、衛生管理に配慮した施設への実施設計を行う。
◎鮮度の保持、鳥類の糞害から漁獲物を守ることにより衛生管理に努め、単価向上を図るため、岸壁に屋根付き施設の建設を検討する。
◎新星マリン漁協と留萌市は、北海道漁業就業支援協議会と連携し、「新規漁業就業者総合支援事業」を活用しながら、当該地区における持続的な水産業の発展に努めるとともに、漁業就労に必要な資格取得等に対する支援を行い、新規漁業就労者の確保に取組む。
◎新星マリン漁協と全漁業者は、留萌管内お魚普及協議会と連携し、留萌からも近い旭川などへの消費地への販売促進活動を行い、留萌産魚介類を使用した料理教室を地元で開催する等、更なる魚食普及に取組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 新星マリン漁業協同組合(留萌地区)
住所 〒077-0041
北海道留萌市明元町5-3
電話番号 0164-43-1111