北海道|散布地区地域水産業再生委員会

散布漁業協同組合

取組概要

  • 「浜中養殖うに」のブランド化
  • 荒廃漁場の再生による昆布の生産増大

取組タイプ

  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 養殖の生産規模拡大
  • 資源管理型漁業

魚種

  • コンブ
  • アサリ
  • ケガニ
  • サケ
  • ウニ

浜プランの取組内容

・ 昆布漁業者は、荒廃漁場の雑海藻駆除を行うとともに、駆除を行った翌
年は自主禁漁とし、輪番操業をすることで、常に生産性の高い昆布漁場を
確保する。また、モニタリング調査を計画的に実施することで、資源増大
と収入の向上に取り組む。
さらに、散布漁協職員及び散布漁協女性部は「散布産なが昆布」の販売
促進を図るため、昆布普及協議会と販売戦略を定め、販促及びPR活動を
行うことで、消費拡大に取り組む。
・ あさり漁業者は、部会で決定したあさり死貝の除去やヒトデ等害敵駆除
を定期的に実施するとともに、密集し成長できない漁場から密集していな
い漁場へあさりを移植することで成長を促し、漁獲量の増大を図る。
また、漁獲量の制限など徹底した資源管理に取り組み資源の維持増大を
図る。
・ けがに漁業者は、試験研究機関と協力し資源管理に取り組み、資源の維持
・増大に取り組む。
・ うに潜水器漁業者は、関係機関と協力の上、放流場所や時期の調査を検討
しながら、実入りの悪いうにを海藻等餌料の豊富な好漁場へ移植し資源の有
効利用を行うほか、新たに整備した種苗生産施設で生産したウニ種苗を放流
し、資源の増大を図る。
・ うに養殖漁業者は、関係機関と協力し地理的表示(GI)保護制度を取得
後、散布産養殖ウニは他地域と比べ色合いが良く比較的高値で取引されてい
ることから、他地域との差別化を図り、ブランド化の推進に取り組む。
また、新規着業者を増やすとともに協業化を図り、作業の効率化、合理化
を進め、効率的な生産に取り組む。
さらに、新たに整備した種苗生産施設で生産したウニ種苗を使用し養殖数
量を増やすとともに、漁場改善計画の養殖数量を増やせるよう、関係機関と
協力し水質等の調査、分析を行い、漁場改善計画の変更に向け取り組む。
・ さけ定置漁業者は、滅菌海水や窒素氷を使用した衛生管理や鮮度保持を行
い付加価値向上に取り組む。
また、消費地販売店等でのニーズの高いトキサケの活〆に取り組むととも
に、タグ等を付けブランド化を図り、さらなる付加価値の向上に取り組む。
・ 漁業者及び散布漁協は衛生管理の徹底のため、市場職員は衛生管理意識向
上のために各種衛生管理講習会などに参加し、衛生管理意識の向上に取り組
むとともに、漁業者は産地イベント等を通じて衛生管理された水産物である
ことをPRし販売促進を図っていく。
また、水産基盤整備事業で計画している衛生管理型漁港(天蓋施設)の早
期完成に向け関係機関へ要望を行っていく。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報