浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

北海道|登別・白老地域水産業再生委員会

いぶり中央漁業協同組合

取組概要

  • 東アジアへの輸出に向けての品質管理、朝市夕市等の開催
  • サメの水産資源としての活用

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 鮮度管理の徹底
  • 衛生管理の徹底
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 地産地消活動
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 資源管理型漁業
  • 複数市場への出荷

魚種

  • スケトウダラ
  • ホッケ
  • カレイ
  • ホッキガイ
  • マツカワ

浜プランの取組内容

・かれい刺網漁業者107名、定置網漁業者14名及びいぶり中央漁業協同組合は、北海道に対し魚礁等の整備促進を要請するとともに、関係漁業団体で構成する「えりも以西栽培漁業振興推進協議会」と連携してマツカワの種苗放流を行ない、資源の維持安定に努める。このほか、同協議会が設置するマツカワ魚価対策プロジェクトチームと連携し、高付加価値化に向けて「王鰈」ブランド管理規定等の策定に取り組む。
・定置網漁業者14名及びいぶり中央漁業協同組合は、管内さけます増殖事業協会と連携し、サケ稚魚放流を推進する。このほか、登別漁港では屋根付き岸壁での荷揚げによる衛生管理の徹底を図り、また白老港では施氷による鮮度管理の徹底を図り、魚価向上に努める。
・潜水漁業者44名及びいぶり中央漁業協同組合は更なる漁業資源の維持・増加を目的に、研究機関との連携のもと、5年後の採捕、出荷を目指してナマコ・エゾバフンウニの種苗放流を実施するとともに、先進地の取り組みを参照して販路拡大に向けた検討・協議を行う。なお、放流後の生育状況調査等を行い、翌年度以降の放流効果の向上に努める。
・ほっき桁曳漁業者144名は、研究機関との連携のもと、資源調査の実施により資源量を把握し適正な漁獲管理を務めるとともに、自ら漁場耕耘やヒトデ・空貝の駆除を行うことで生産力が低下した漁場の再生と更なる生息地拡大に取り組む。また、独自に禁漁期を設定した区域への稚貝・未成貝移植を行うとともに、漁獲時には殻長制限等を設定することにより資源の維持・増加を図る。
・すけとうだら刺網漁業者98名及びいぶり中央漁業協同組合は、すけとうだらの東アジアへの輸出に向けて、北海道漁業協同組合連合会と連携して施設整備等も含め検討・協議を行う。
・いぶり中央漁協は、水産資源及び漁具への被害を及ぼしているサメを捕獲して、資源の維持・増加、漁具被害の軽減に努める。また、サメの水産資源としての活用を図る。
・全漁業者及びいぶり中央漁業協同組合、登別市、白老町は、女性部及び青年部と連携し、港や漁港における朝市夕市等の海産物直売会を開催し、各種販促活動を通じて、地元での消費拡大を図る。
・全漁業者及びいぶり中央漁業協同組合、登別市、白老町は、国が行う直轄特定漁港漁場整備事業による整備促進を要望するとともに、漁業者及びいぶり中央漁協自らも、整備される屋根付岸壁や人工地盤、航路等の利用導線や漁港内のルールを設定することで、衛生管理体制の強化及び作業の効率化を図る。
・全漁業者及びいぶり中央漁業協同組合、登別市、白老町は、国及び北海道が行う水産物供給基盤機能保全事業(漁港内の浚渫)の整備促進を要望するとともに漁業者は、作業の効率化を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 いぶり中央漁業協同組合
住所 〒059-0466
北海道登別市登別港町1-28
電話番号 0143-83-5001