浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
・ 昆布漁業者99経営体は、昆布漁場や疲弊した漁場の雑海藻駆除を行うことで
、漁場の拡大を図り、3年サイクル及び4年サイクルの輪採操業とする中、モニ
タリング調査を実施することで生産性の高い漁場の確保に努める。
第1期浜プランに引き続き、釧路市東部漁協と昆布漁業者及び釧路市東部漁協
女性部は、釧路昆布普及協議会と連携し、関西地区や九州など西日本を中心にラ
ジオ大阪主催の「OBCラジオまつり」への参加や現地の昆布取扱商社との意見
交換などを通じて「釧路産なが昆布」の販売・宣伝活動等に取り組む。また、食
べる昆布としてやわらかい「棹前昆布」は長昆布の中でも採取時期の関係から希
少性が高いが、他地域(日高・利尻など)と比べ知名度が低い。このため「釧路
産なが昆布」のうち、特に「棹前昆布」は「食べる昆布」として希少価値が高い
ことを強調して販売・宣伝活動を行い、認知度向上及び消費拡大に取り組む。
・ さけ定置漁業者6経営体と漁協は、第1期浜プランに引き続き春の定置網漁業
で水揚げする春サケの中から、釧路市や関係漁協、関連団体で構成される「釧路
ブランド推進委員会」が推奨する基準を満たした良質なトキシラズを選別し、新
たに導入した「船上自動活〆機」を活用することで、活〆作業の効率化や鮮度の
均一化を図るとともに、活〆後は魚体重量別にプラスチック魚函に選別(4尾~
8尾程度)のうえ、魚倉に氷を入れて低温管理(10℃以下)を徹底し、さらに
、高鮮度を保つ出荷体制を構築することで、「釧路ブランドの定置トキシラズ」
として付加価値の向上に取り組む。
秋サケについても、第2期浜プランからは「船上自動活〆機」を活用し船上活
締めを行い、鮮度の向上を図り、価格の向上に取り組んでいく。
・ ししゃもこぎ網漁業者12経営体と漁協は、研究機関等の協力により資源調査
を実施し、釧路・十勝管内の関係漁業者と漁協が合意のうえ、漁業者自らが上限
漁獲量を設定し計画的な操業に努めることにより資源管理を徹底する。加えて、
調査等から河川遡上時期を予測し、遡上開始時には、自主的に操業を規制し、産
卵親魚の河川遡上を促進する。
また、平成25年3月に地域団体商標登録された「釧路ししゃも」の知名度向
上と販路拡大に向け、「釧路地域ブランド推進委員会」が定めた干しししゃもな
どについての取扱基準(水分量、塩分量、製品重量、添加物不使用など)を活用
し、基準を満たした認定商品は、販売ポスターやロゴマークなど統一カラー(赤
)を活かした「釧路地域ブランド推進委員会」の販売戦略に基づき、空港や駅、
観光スポット売店などで限定販売するなど、差別化を図ることで競争力の強化に
努める。なお、近年は漁獲量減少の影響などから、地元加工業者や流通・小売店
、観光協会と連携したPR活動が滞っているが、漁獲量も回復傾向にあるため第
1期浜プランから引き続き取り組んでいく。
・ ほっき漁業者6経営体及びつぶかご漁業者7経営体と漁協は、第1期浜プラン
に引き続き研究機関等と協力して資源量調査を行うことで資源量を把握し、漁協
管理のもと禁漁区、殻長制限、漁獲量の上限を設定、適正な漁獲管理に努めると
ともに、生産力が低下した漁場の再生と更なる生息域拡大のための漁場耕耘や漁
場以外の浅海域で発生している稚貝や操業中に混獲された稚貝を適地に移植放流
することで資源の維持増大を図る。また、畜養水槽や殺菌海水施設を活用して、
漁獲物を「活」保管し、衛生管理・鮮度管理を図るとともに、需要に合わせた出
荷により魚価の安定と販路拡大、付加価値の向上に取り組む。
・ 全漁業経営体及び釧路市東部漁協は、札幌など大消費地において漁協の移動販
売車を活用した直売などの販売促進活動を行い、自らが水揚げした水産物の魚価
の安定と付加価値の向上に取り組む。
また、シシャモのオスは、焼きししゃも原料としてはメスに比べて評価が低い
が、脂の乗りは良く独特のうま味があることから、ししゃもこぎ網漁業者及び漁
協は、漁獲直後にオス30g以上の銀毛の良品を厳選し船上で氷水につけて高鮮
度管理を徹底することにより生食を可能とした「ししゃもの刺身」用フィレ-製
品などを、漁協直売土曜市や産地直販、販売促進イベント等を通じて販売するほ
か、鮮魚・昆布等の販売やPR活動を行い第1期浜プランに引き続き「釧路市東
部ブランド」の普及促進を図る。
・ 漁港の衛生管理施設(屋根付き岸壁)の早期整備のため、関係機関へ要請を行
うとともに、市場職員、各漁業部会へ衛生管理、鮮度保持の周知徹底を行い、衛
生管理意識の向上を図る。
JF・団体名 | 釧路市東部漁業協同組合 |
住所 | 〒085-0837 北海道釧路市大川町1-13 |
電話番号 | 0154-41-5211 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |