青森県|小田野沢地域水産業再生委員会

小田野沢漁業協同組合

取組概要

  • 活〆による鮮度保持と施氷による低温管理の継続による、漁獲物の付加価値向上や漁業収入の増加
  • 地元特産物の試食会等を通じた、水産物の消費拡大

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 種苗放流
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策

魚種

  • サケ
  • ヒラメ
  • ウスメバル
  • ヤリイカ
  • ウニ

浜プランの取組内容

1)水産物の付加価値向上
① 前期浜プランでは、定置・底建網漁業者及び一本釣り漁業者が、ヒラメ・ウスメバル等を対象に、活締めを実施したのち、迅速な箱詰め(施氷作業による低温管理(5℃以下)を含む)を行い鮮度保持の徹底に取り組んだ。
また、H29 から東通村のご当地グルメとして誕生した「東通村天然ヒラメ刺身重」に提供するため、ヒラメについては、神経締め処理を行い出荷した結果、単価が向上し、所得向上につながった。漁協は、今期浜プランでも引き続きヒラメ・ウスメバル等について、村と連携して消費者の需要を把握しながら、活締め、神経締め処理した漁獲物の出荷量を増やすこととする。また、漁獲後の低温管理による鮮度保持を徹底する。
② 前期浜プランでは、漁協は、漁協婦人部による地元水産物のPR計画を定めるとともに、漁協女性部員によるサケ、ヒラメ等のさかな汁試食会等を通じて、水産物の PR と消費拡大に積極的に取り組むことで漁業収入の増加につながった。今期浜プランでも、引き続きPR計画に基づき、サケ・ヒラメ等のさかな汁試食会を行うほか、新たにとろろこんぶなどの海藻類の加工品の試作を行い、さらなる所得向上に努めることとする。
2)良好なサケ海産親魚の供給等によるサケ回帰資源の増大
③ 前期浜プランでは、定置網漁業者は、サケふ化放流事業を実施する近隣のふ化場に対し、成熟(ブナ化)が進み、傷の少ない 3kg 以上の個体を種苗生産向け親魚として250尾供給したが、今期浜プランでは定置網漁業者に本取組の理解を深めてもらうことで、提供尾数を 100 尾増加させることにより種苗生産・放流数の安定化につなげる。また、河川環境改善のため上流部への植樹を行うことで、サケ回帰資源の増大による漁業所得の向上を図る。
定置網漁業者は、サケ回帰率の向上を図るため、海中生簀を利用して、サケ稚魚の適正飼育・適期適サイズ放流を行う。また、飼育放流結果をとりまとめ、海中飼育連絡協議会で課題点を検証し、次年度の飼育放流に反映させる。
3)漁場整備及び資源管理型漁業の推進
④ 前期浜プランでは、小田野沢地先海域に増殖礁が設置され、魚類のほかアワビなどの磯物の蝟集も確認できた。また、定置・底建網漁業者及び一本釣り漁業者、漁協及び村が水産資源の増大を図るための漁場整備の促進を県庁へ要請した結果、R3年度から共同漁業権内に藻場増殖礁・漁礁の設置が計画された。今期浜プランでは、前期浜プランに引き続き、同漁業者及び漁協が、採介藻漁業者及び地元潜水業者と連携し、藻場のモニタリングと、ウニについて、藻場の食害防止のための密度管理(過剰生息の場合は駆除)を徹底する。
加えて、定置・底建網漁業者及び一本釣り漁業者は、上記取り組みによるウスメバル・ヒラメ・カレイ類等の増産効果を確認しつつ、必要に応じて漁協の資源管理計画に基づく禁漁期間、休漁日等の自主的な資源管理措置の拡大を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報