浜プランの取組地区数※2024年3月末時点
5 8 8 地区 ※2024年3月末時点
(1)加工施設整備による魚価向上
①刺網、篭・はえ縄、小型定置網漁業者は、町と漁協が整備する加工施設を活用し、「サケ」「タラ」「タコ」などについて「はしかみブランド」の確立を目指すとともに6次産業化を積極的に推進するため、漁協女性部や町内水産加工業者、漁協、町など官民の協働により、加工品の開発と普及活動に取り組む。また、これまで未利用・低利用であった「ドンコ」等の混獲魚を有効に活用し販売するべく、町や漁協の協力を得て「ドンコ祭り」等のイベントを開催し、来場者の声を確認しつつ鮮魚や加工品出荷に取り組む(販売にあたっては、イベントでの販売のほか、インターネット販売を行いつつ、その反応を確認しながら仲買業者を通じた流通にも取り組む)。
②イカ釣り漁業者は、鮮魚出荷する際の白化抑制に努めるため、船上でのトレーへの積み込み作業においてスルメイカを氷から溶けた真水に触れず、かつ、氷焼けを防いだ状態での低温管理を徹底する。また、加工施設を活用し、「イカ」の加工品開発によるブランド化に取り組む。さらに、漁協や町と連携し潮風トレイルや三陸復興国立公園などの観光客を対象に「一夜干し焼きイカ」などの加工体験を企画するとともに、加工品の販売促進と魚食普及に努める。
③採介藻漁業者は、これまでウニの殻剥きのみに使用してきた紫外線濾過海水殺菌装置をアワビや海藻類の洗浄にも使用することで、採介藻類全般における徹底した品質管理に努める。また、採介藻類の「はしかみブランド」の確立に向けた加工品開発に積極的に取組むとともに、傷物や商品価値が低く自家消費用として扱ってきたものについても、集客数の多い「いちご煮祭り(「いちご煮」とは、ウニとアワビを具材とした吸い物のこと)」等のイベントにおいて来場者の声を確認しつつ販売を行うとともに、インターネット販売等の可能性を検討する。
④その他、各漁業者は、地域イベントとして最も集客数の多い「いちご煮祭り」が7月下旬頃に開催されるため、夏場と比較して、冬場に漁獲される水産物の販売促進活動が限定的となることから、町や漁協の協力を得て加工施設内に「瞬間冷凍庫」を設置し、これを活用して、イクラなどの冷凍保存を行い夏場に提供することにより、積極的な魚食普及活動を展開する。このほか、時化などの漁獲量が不安定となる時期での安定供給にも取り組むことで、漁業者所得の向上と安定化を図る。
※ 加工施設の整備に当たって町と漁協は、事業が効果的なものとなるよう、各種漁業者と協力して生産から販売までの一元化を図るための地域ブランド化研修会や加工品モニター試作講習会、水産物鮮度保持講習会などを実施するとともに、施設を活用した6次産業化への取組に向けて地元観光協会などとの意見交換に努める。
(2)体験施設の整備による魚食普及活動
漁業者は、町が新たに整備する体験施設を活用し、町が実施する「いちご煮祭り」等のイベントにおいて、祭り来場者を対象としたウニの殻剥き・ウニ丼づくり体験ツアーなどをサブイベントとして企画し、沿岸地区住民だけでなく、内陸地区住民など町内外を含め、より広範な魚食普及に努める。
(3)資源管理への取組み
①漁業者は、資源管理・増殖を図るため、ウニ・アワビの種苗購入・放流を増やすとともに、資源管理計画に基づいた制限や自主的な漁業期間、漁獲方法、操業時間、漁獲体長制限を設け、密漁監視体制を強化することで、資源の適正な管理と増殖に努める。また、既存の増殖施設を活用し、深浅・並行移植と雑海藻などを餌料とした畜養にも取り組む。
②漁協は、資源管理・増殖を図るため、青森県栽培漁業振興協会と連携しヒラメ及びキツネメバルの稚魚放流を行うとともに、県の資源管理計画等に基づき漁獲体長制限や小型魚の再放流を行う。
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |