浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

青森県|佐井地区地域水産業再生委員会

佐井村漁業協同組合

取組概要

  • 鮮魚における活締・神経抜き技術普及拡大の継続による所得の向上
  • サケ稚魚海中飼育放流と稚ナマコ人工種苗放流の継続及び人工礁設置の継続による所得向上

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • サイズ選別の徹底
  • 種苗放流
  • 魚礁の設置
  • 衛生管理の徹底
  • 養殖の生産規模拡大
  • イベントの開催や出店
  • 魚食普及活動
  • 宣伝・広告

魚種

  • タイ
  • ヒラメ
  • マダラ
  • ホタテ
  • ウニ

浜プランの取組内容

以下の取組により、定置・底建網漁業にあっては、基準年から 11.9 %、一本釣・採介藻漁業にあっては基準年から 3.2%の所得向上を図る。
① 鮮魚における活締・神経抜き技術普及拡大による所得の向上
採介藻を除く全漁業者は、定置・底建・一本釣りで水揚げされるタイ・ヒラメ・マダイを対象に、漁獲後の魚艙内での管理(傷物選別、収容密度、酸素供給等)を徹底し、このうち一定サイズ以上
のものを各地区の荷捌施設で自ら活締神経抜き処理を行いタグの取付け、箱詰め(施氷作業による低温管理(5℃以下)を含む)して出荷することにより、価格の向上を図り所得向上に努める。また、
漁協は全漁業者を対象に神経抜き処理技術講習会を開催し普及拡大及び適正実施の徹底に努め、差別化を重視した出荷体制の構築を図る。
② サケ稚魚海中飼育放流による取組
定置・底建網漁業者ならびに漁業研究会(水産資源の維持・付加価値向上対策を検討するため、若手漁業者と漁協職員で構成する研究会)員は、漁港内でのサケ稚魚海中飼育に取組むため、(地
独)青森県産業技術センター内水面研究所(以下「県内水面研究所」という)や県むつ水産事務所等関係機関と連携し、飼育技術の習得に努める。また、研究機関等から入手した水温調査の結果
等をもとに放流適期を設定し、大型種苗(目標 3g)の放流(生残率等の効果把握を含む)に努める。
③ 稚ナマコ人工種苗放流及び人工礁設置による所得向上
採介藻漁業者は、(公社)青森県栽培漁業振興協会から稚ナマコを購入、また、村内事業者により発生・採取された種苗について地区内の育成場(漁港内)への放流を行うとともに、放流後の漁
場管理(成長、生息密度等の把握、害敵駆除等)に取り組むことにより、生残率と採捕率の向上に努める。また、各港内に人工礁を設置することで、ナマコの生息環境を創出し、自然発生率の向上
にも努める。
④ ウニ一次処理加工及び移植事業による取組
採介藻漁業者は、これまでウニを剝き身のまま 40cm 四方の 1kg前後が入る水切りザルに入れて組合に出荷してきた。衛生管理にあたっては、ウニ処理の衛生管理マニュアルを組合において作成
し、全組合員を対象とした勉強会等を通じて啓発普及することで、作業従事者は紫外線殺菌水によるウニ本体や剥き身の洗浄処理、使用機材の消毒徹底等の遵守に努める。
⑤ 外海におけるポケット式ホタテ養殖事業の推進
これまで試験的に行ってきたポケット式ホタテ養殖事業について、佐井村の外海でのホタテ養殖が可能なことが立証されたため、新たな漁業対象として推進していく。事業を進めるにあたり、これ
までホタテの養殖試験を行ってきた漁協と漁業者が協力し合うことによって、新たな所得の確保、所得向上を目指す。
⑥ 販売促進の取組
漁協と全漁業者は水産物の地産地消を推進するとともに「佐井村ウニ祭り」や「おさかなまつり」等のイベントに積極的に取組むともに村観光協会や商工会等と連携した販売戦略を定め、地域水
産物の販売促進を行う。また、①④⑤の取組が軌道に載るよう、その出荷した水産物の試食販売等により宣伝に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 佐井村漁業協同組合
住所 〒039-4711
青森県下北郡佐井村大字佐井字糠森144-1
電話番号 0175-38-4111