青森県|野辺地町地域水産業再生委員会

野辺地町漁業協同組合

取組概要

  • 種苗生産放流による資源量の安定
  • 養殖ホタテガイの中間洗浄での付着物除去

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流

魚種

  • ホタテ
  • ナマコ
  • カレイ
  • アワビ

浜プランの取組内容

① ナマコ等の漁獲量向上のため、種苗生産及び放流による資源の安定
ナマコの単価は高値で推移しているが、漁獲量は年々減少傾向に
ある。安定した漁家経営に向けてナマコの資源量の増大を図り、そ
の漁獲量を向上させるため、漁協は種苗生産および放流に毎年取り
組む。また、アワビ稚貝、カレイ稚魚、アイナメ稚魚等の放流にも継続
して取り組み、水産資源の増大を図る。
② 養殖ホタテガイの中間洗浄での付着物除去による成長促進と残渣排
出量の低減
養殖ホタテガイや資材への付着物の増加は、ホタテガイの成長を
阻害する要因となっている。そのため、漁業者は洋上洗浄機を活用
して、年2回以上耳吊り成貝の中間洗浄を行うことでホタテガイの
成長を促して良質貝の生産を行うとともに、出荷時の残渣排出量の
低減を図る。
また、漁業者は県の指導を仰ぎながらホタテガイ成熟度調査、ラ
ーバ調査、付着物調査、稚貝調査などを実施するほか、海況情報や
貝毒情報などの収集に努め、安定生産に向けた体制の確立を目指
す。高水温によるへい死被害を抑制するため、漁協は高水温情報を
注視し、漁業者へ周知する。
③ 遊漁船のPR活動
漁協は遊漁船部会の活動をサポートするため、HP等を積極的に活
用して遊漁船利用者の拡大を図るとともに、町内の釣り具店へPR活
動を行う。
④ ナマコ密漁対策
漁協は5月~11月までの期間に青森県が主体で行う陸奥湾におけ
る夜間一斉監視活動に参加する。また、平成29年4月に設置した監
視カメラの老朽化を受け、機器の更新を行い、日々の監視活動によ
りナマコ密漁撲滅を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報