浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

青森県|深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会

風合瀬漁業協同組合

取組概要

  • 活〆出荷の継続と箱詰数量の見直し
  • 道の駅「かそせいか焼き村」への低価格鮮魚の加工食材(一夜干し向けほか)としての提供、同施設における、地元で食される漁師飯のレシピ提供による鮮魚の販売増加・冷凍販売

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • サイズ選別の徹底
  • 鮮度管理の徹底
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 資源管理型漁業
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • イベントの開催や出店
  • 地産地消活動
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • サワラ
  • サバ
  • ウスメバル
  • ヤリイカ
  • カレイ

浜プランの取組内容

以下の取組により、底建網漁業で2%、一本釣漁業で2%の所得向上を図り、延縄漁業では体制を整える。
① 底建網漁業者は、第 1 期に引き続き活締めや神経抜き技術を活用して単価向上に努めると共に、長年の経験を生かした目利きにより価値のある魚を選別し、仲買業者、小売業者と連携した箱詰め数量等の改善により単価の向上に繋げる。
一本釣漁業者は、第1期に引き続きウスメバルの色揚げや低温管理に取組み、需要が高くなった400g以上のウスメバルについては道の駅と連携し、「朝どれ」、「超新鮮」などをキャッチフレーズとした独自のメバル御膳の開発に取組む。また、県鰺ヶ沢水産事務所の指導のもと、新魚種としてサワラの一本釣と鮮度保持技術の習得に取組み、新たな収入源としての確立を目指す。
延縄漁業者は、マグロ資源管理に対応するため、高値取引の時期を狙って操業するなど新たな操業秩序を構築し、協議を重ねていくことで、所得向上を目指す。
高級魚として需要が高いノドグロ、アラに於いては漁場も限られていることから、資源回復を最優先として他種漁業と連携し、長期的な計画改善を行うことで所得向上を目指す。また、新魚種としてサワラの延縄漁業の導入について、他漁業との調整を図りながら検討し、鮮度保持技術を習得して収入源としての確立を目指す。
② 多量の漁獲の際に安値で取引される魚種(カレイ、サバ等)においては、「かそせいか焼き村」を最大限に活用し、「友の会」と連携して加工、惣菜、飯寿し等の原料として提供し、付加価値を付けて販売する。
カワハギについては、現在、道の駅にて野締め皮無しで販売しているが、400g以上のカワハギについては需要が多い活締め肝付として販売する。
③ 漁協は、漁業者の所得向上のために「かそせいか焼き村」を漁師の顔の見える直売所とするべく、鮮魚や加工品の販売、イベント等の開催等に取り組む。また、ホームページを活用して「青森津軽日本海のお魚」、「白神の魚」などの情報発信を行うとともに、青森、弘前市をターゲットとした県内の道の駅やスーパー等と連携したイベントの開催により所得向上に取組む。さらに、アジアからの観光客が増えていることから、決済のキャッシュレス化に取り組み、道の駅の利用率向上を目指す。
④ 漁業者は、ヤリイカ、ウスメバルの水揚げ増を目的として藻場や産卵礁の整備を行政機関に要望していく。また、漁業者自らも整備された増殖場が維持されるように、藻場の増殖や産卵期における操業自粛区域の設定によって産卵期の親魚を保護し、増殖場での産卵個体を増加させる。さらに、底建網に数多く産卵するヤリイカの卵を回収し、増殖場にてふ化出来るような体制づくりに取組むとともに、効果的な産卵個体の保護について、県や研究機関とともに引き続き検討を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 風合瀬漁業協同組合
住所 〒038-2411
青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂子川145-7先
電話番号 0173-76-3086