浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

岩手県|岩手県沖底協会地域水産業再生委員会

岩手県底曳網漁業協会

取組概要

  • キチジ幼魚混獲の減少
  • 漁獲物の高付加価値化

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 衛生管理の徹底
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • イカ
  • タラ
  • キチジ

浜プランの取組内容

1.漁業者は、キチジ操業の際の角目網拡大による幼魚混獲の減少効果を確認すると共に、キチジの成長と資源管理に応じた年間のキチジ操業日数を定めることにより、より単価の高い成魚の漁獲量増加を目指す。また、第1期プランで導入出来なかった4隻の代船建造に努め、角目網の全船導入を進める。
2.漁業者は、沖で活〆し、殺菌冷海水を用いた水氷の中で脱血処理した後、下氷した魚箱内で低温管理したマダラを、高付加価値な沖〆マダラとして、順次、量を増やしながら出荷していく。また、地域全体で高品質な沖〆マダラの出荷体制を構築するため、買受人等からの評価を基に漁業者間で活〆、脱血処理方法及び水揚げから出荷までの低温管理方法の統一を図る。
協会は、同取組拡大のため、殺菌冷海水製造設備が未整備となっている船に対して、漁船建造への支援に努める。(沖〆マダラ出荷量:漁獲量の 10.0%)
スルメイカについては、付加価値向上を図るべく、バラ積みでタンクに入れてのスケール販売という従来の方法に代え、傷のないスルメイカを船上で選別の上、下氷を敷いた魚箱に並べ、低温保管し、箱スルメとして出荷する。
併せて、魚箱に敷く氷として、海洋深層水氷やスラリーアイスを試験的に導入し、鮮度保持の効果及び単価向上の効果を確認する。協会は、同取組拡大のため、海洋深層水氷搭載機能が未整備となっている船に対して、漁船建造への支援に努める。(箱スルメ出荷量:漁獲量の 0.7%)
3 .漁業者は、乗組員不足対策として、大日本水産会が行う漁船乗組員確保養成プロジェクトのなかで行われる水産高校漁業ガイダンス(全国各地で開催)に積極的に参加し、沖合底びき網漁業の魅力を発信して、地元水産高校に限らず他県からも新規乗組員採用に努める。
4.漁業者は、これまでの月1回の資源管理休漁と時化休漁に加え、労働環境への配慮として、更に月1回のリフレッシュ休漁を設け、船員に休暇を与えることで、働きやすい環境と乗組員確保を図る。
これら1~3の取組により、漁業収入を1年目として基準年より6.4%向上させる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 岩手県底曳網漁業協会
住所 〒027-0006
岩手県宮古市鍬ヶ崎上町52−20
電話番号 0193-62-6067