浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

岩手県|宮古市重茂地区地域水産業再生委員会

重茂漁業協同組合

取組概要

  • 地域水産物の付加価値向上の取り組み
  • 秋さけ資源の回復の取り組み

取組タイプ

  • 養殖の生産規模拡大
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 衛生管理の徹底
  • 種苗放流
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 資源管理型漁業
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ワカメ
  • コンブ
  • サケ
  • ウニ
  • アワビ

浜プランの取組内容

【養殖漁業の取り組み】
1.養殖漁業者と漁協は、平成14年から生産及び販売を開始した成長段階の新芽を摘み取った早採りわかめ「春いちばん(商標登録品)」について、天然わかめからの採苗作業(6月下旬~8月上旬)、種苗管理(8月上旬~10月下旬)、種苗巻き込み作業(10月下旬~11月下旬)の時期に、おもえ漁協ネットでの海水温と栄養塩の情報配信により、養殖漁業者各自の最適な作業時期と管理を徹底することで生産の安定化・効率化を図る。また、岩手県水産技術センタ-が開発した新たな人工種苗生産技術等を活用して生産量の回復を図るとともに、漁協の主な取引先である首都圏の生協、市場等へパック製品のプレミアム春いちばん(塩蔵加工品)の販売展開を行い、養殖漁業者の所得向上に努める。
2.養殖漁業者と漁協は、種苗巻込時期、垂下深度、間引き時期等の適正化の徹底により、養殖わかめ、養殖こんぶともに幹縄1mあたり0.5㎏の増産に取り組む。また、更なる増産に向けて養殖施設の空スペ-スの有効利用や養殖施設の増設を検討する。
3.漁協は、宮古市や他の漁協と連携した宮古市漁業就業者育成協議会の漁業就業モデル等の情報発信、就業者募集、就業研修等の取組に加え、小中高生を対象とした漁業体験学習の実施や高卒者、I・U ターン者の漁業技術習得のサポート等の独自の取組を進め、担い手育成と後継者の確保に取り組む。
【磯根資源の管理、造成の取り組み】
1.漁協は、生産したあわび稚貝150万個の適正な浅場海域等への放流を継続し、あわび資源の回復と増産に取り組む。
2.わかめ、こんぶ養殖漁業者と漁協が協力し、主に天然わかめ、天然こんぶの繁茂状況が悪い海域へ養殖わかめ、養殖こんぶ残渣を給餌し、あわび、うにの資源量の増大と身入りの向上に取り組む。
3.採介藻漁業者と漁協は、あわび、うにの生息バランス調整及び資源維持を目的に天然わかめ、天然こんぶの繁茂状況や適正な漁場環境の調査と検証を行い、増殖したうにを生息数が少ない適正な浅場の海域へ移植し、うにの身入り向上と資源管理に取り組む。
4.採介藻漁業者と漁協は、採介藻漁業の操業要領・体制、休漁、禁漁区域の検証を行い、その結果に基づいて「口開け要領書」等の見直しを行い、漁家経営の安定に繋がる操業に取り組む。
5.採介藻漁業者と漁協は、国、県、市、関係機関と連携して磯焼け現象の対策効果を検証するとともに藻場造成に取り組む。
【地域水産物の付加価値向上の取り組み】
1.漁協は、前浜で水揚げされた地域水産物の販路拡大に向けて、地理的表示(GIマ-ク)及び地域団体商標登録に向けて取り組むとともに、市場調査及び消費者のニ-ズに適した品質、規格、価格帯の検証を行い、消費者が求めている新商品開発に取り組む。
2.漁協は、『焼うに』など地域水産物のHPでの紹介やインターネット販売の強化を図り、採介藻漁業者は、インターネットで販売される水産物の品質の均一化、安定した生産に取り組む。
3.漁協は、養殖わかめ、養殖こんぶ、天然わかめ、うに、あわびを加工し、製品化する漁協の水産加工処理施設等の衛生管理と機能強化を図り、更なるブランド化に取り組む。
【秋さけ資源の回復の取り組み】
1.漁協は、さけ稚魚1,700万尾の計画放流の維持と秋さけ資源の回復による漁獲量の増大を図るため、稚魚の海中飼育、海産親魚の活用による種卵確保に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 重茂漁業協同組合
住所 〒027-0111
岩手県宮古市重茂1-37-1
電話番号 0193-68-2211