浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

岩手県|宮古市田老地区地域水産業再生委員会

田老町漁業協同組合

取組概要

  • 養殖ワカメの生産性向上、価格安定化、販売促進(新規)
  • サケ放流種苗の安定確保と回帰率回復による所得向上

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 養殖の生産規模拡大
  • 資源管理型漁業

魚種

  • アワビ
  • コンブ
  • サケ
  • ワカメ
  • ウニ

浜プランの取組内容

1.養殖ワカメの生産性向上、価格安定化、販売促進
令和元年の半フリー種苗については種糸の大きさ、培養環境などの問題から不調であった。養殖ワカメ半フリー種苗を安定供給するため昨年の課題を克服し、組合員へ総幹縄数の 3%分の種苗を供給する。
消費者と生産者が安心安全を認識出来るシステムである水産エコラベル「MEL CoC 認証」取得を目指し、加工品の付加価値を高めた販売促進に繋げる。
また、加工時点での経費削減と作業効率を上げるために、ワカメ加工塩自動供給機を設置する。
2.安定的なアワビの種苗放流による水揚量向上
漁協は、平成 26 年 2 月に完成したアワビ種苗生産施設を活用し、アワビ稚貝 120 万個を適地に放流する。漁協及び採介藻漁業者は、岩手県水産技術センターの指導(協力)のもと、資源量把握調査の実施と海藻類の給餌を行い資源維持に努める。
3.養殖生コンブの販路拡大と付加価値向上
令和 2 年産の生コンブは令和元年に単価が決定されている(真コンブ:単価 50 円/kg、黒コンブ:単価 85 円/kg)。買取単価維持のために原材料品として販路拡大に努めるとともに、加工段階で異物が混入しない対策を講じ、「お菓子コンブ」などの商品開発のための試作品作りや、類似品の製造工場等の視察など、生コンブの付加価値向上に向けた取組を行う。
4. ウニ資源の効率的な利用による所得向上
積極的に口開けを実施するほか、日和見による口開け回数の増加には限界があることから1回の採捕量を多くするため、「採捕カゴ」の大型化を実施し、40%程度の組合員が午後にも出荷するなど、通常集荷と午後集荷を併用し、水揚げ量向上に努める。
また、ウニや餌海藻の生育状況の把握と併せて、深場から浅場へのウニの移殖と海藻給餌等に取り組み、適切な漁場管理に努める。
5.新規就業者組合員の確保と魅力ある漁業づくり
漁協は、引き続き新規組合員に対し共同利用漁船と採介藻漁具の貸し出しによる着業支援を行うとともに、広告等による組合員の募集に取り組む。
また、新規養殖漁業者に対しては、宮古市新規就漁者支援補助金と漁協独自の養殖漁業新規着業者・規模拡大支援プログラムを活用し、漁船等設備投資を含む着業支援を行う。
漁協は、宮古市漁業就業者育成協議会と連携し漁業者及び漁家子息の結婚活動を支援するためのイベント等を開催する。
漁協は、18 歳以下の組合員子弟を特例により、ウニ・アワビ漁に出漁させ漁業就業へのきっかけを作る。
6.天然ワカメの販路開拓と積極的採捕による所得向上
天然わかめは買取単価が高値安定していることから、生産量の少ない天然ワカメの稀少性を生かして、「若くて柔らかいワカメ」を採取するため 5 月の早い段階で 2 回程度の口開けを実施し、水揚げ量を確保する。
また、次年度以降の水揚げ増量のための積極的な営業を行い販路開拓に務める。買取単価は基準年の維持を目指す。
さらに、母藻とするワカメを選別して漁場に残すことで、資源維持に努める。
7.サケ放流種苗の安定確保と回帰率回復による所得向上
親魚が不足する場合には、定置網で捕獲したサケを親魚として利用するほか、卵の消毒など魚病対策に努め、3,350 万尾の健康な稚魚を生産し放流する。
東日本大震災後に調達した定置網漁網は 8 年も経過し老朽化してきていることから部分的に漁網の調達を視野に入れ漁網更新計画を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 田老町漁業協同組合
住所 〒027-0307
岩手県宮古市田老3-2-1
電話番号 0193-87-2171