浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

岩手県|久慈地区地域水産業再生委員会

久慈市漁業協同組合

取組概要

  • 養殖漁業における生産量の安定化、新規養殖種及び漁場の開発
  • 採介藻漁業における生産量の回復・安定化

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 養殖の生産規模拡大
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • イベントの開催や出店
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 地産地消活動
  • 宣伝・広告
  • 資源管理型漁業

魚種

  • サケ
  • イカ
  • ブリ
  • ワカメ
  • アワビ

浜プランの取組内容

【1 採介藻漁業における生産量の回復・安定化】
1-1 アワビ、ウニ、ナマコ種苗放流及びウニの移植の継続
アワビ・ウニ種苗の放流を継続し、資源量の回復及び安定化を図る。また、ナマコ種苗の放流を継続し、引き続き漁獲量の増加を図る。
【2 養殖漁業における生産量の安定化、新規養殖種及び漁場の開発】
2-1 既存養殖施設の効率的な利用推進
引き続き海中林を含めアワビ・ウニ向けの餌料用ワカメ・コンブ生産を中心に普及を進め、生産量の増加を図る。
2-2 新規養殖種及び漁場の開発
ギンザケ養殖試験を令和3年度まで継続し、飼育経費や環境負荷を整理のうえ養殖規模を決定する。
【3 地域水産物の付加価値向上や地産地消活動】
3-1 6次産業化の取組の推進
二子地区の朝市開催や夏井地区での産直イベント立ち上げのノウハウを踏まえ、更に多くの地区で直売会が開催できるよう、普及を推進する。併せて、漁協女性部に対し市場で取引価格が低いため自家消費に留まる貝類や海藻の販売、加工品開発販売を提案していく。
3-3 漁獲物の高鮮度出荷、付加価値向上
シャーベット氷の使用は漁獲物の品質管理に高い効果が確認されているため、今後も使用を推進し利用率を向上する。
3-4 地産地消や魚食普及等PR活動の取り組み
漁協主催の久慈みなとさかなまつりを継続することに加え、各種イベント等への参画・協力を図り、地区内外の人々に対し地元水産物の知名度向上を図る。併せて、久慈市内の小学校の食育活動(サケの日給食)開催に協力し、魚食普及を推進する。

【4 資源管理の推進】※基本方針に記載したとおり。各年の取組は記載を省略。

【5 担い手づくり】
5-1 研究会、青年・女性グループ活動の推進
各地区で立ち上がった研究会、青年及び女性グループ等の活動を支援し、アワビ、ウニ等の種苗放流、磯根資源調査、新規養殖試験、イベント参加等の活動を通じて、地区漁業の活性化に取り組む。
5-2 高校生を対象とした漁業プログラム作成及び普及
漁協は、県による水産業への理解と将来の漁業への就業の動機付けを起こさせるプログラムに協力し、久慈東高校の海洋系列の生徒を対象に、定置網漁船乗船実習と魚市場体験、及び定置漁業にかかる学習会の開催を支援する。
5-3 漁家民泊及び漁業体験学習による漁業への理解と担い手確保
漁協は、市や県と協力して市内の小学生を対象としたウニ剥きや新巻き鮭づくり等の漁業体験を支援し、また、他県の生徒、一般の方を対象とした漁家への民泊体験や漁船の乗船等の漁業体験を開催し、漁業への理解と後継者の確保・育成に取り組む。
5-4 漁港機能の効率的利用に向けた取り組み
ナマコ種苗の生息場となる増殖礁(ホタテ貝殻礁)を設置しての機能試験を、当該年度まで実施し、結果を基に今後の普及を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 久慈市漁業協同組合
住所 〒028-0041
岩手県久慈市長内町42-6
電話番号 0194-52-3111