浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

宮城県|宮城県近海底曳網漁業再生委員会

宮城県近海底曳網漁業協同組合

取組概要

  • 主要漁獲対象種の出荷形態の多様化
  • ケガニの活魚出荷と資源管理

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • サイズ選別の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 相対取引等

魚種

  • マダラ
  • ヒラメ
  • マコガレイ
  • ババガレイ
  • ケガニ

浜プランの取組内容

1)漁業収入向上のための取組
①減少傾向にある魚種の資源管理と増加傾向にある魚種の利用
所属する漁業協同組合の通常総会等の組合員が集まる場に合わせて資源管理に関する勉強会を開催し,組合員の意識向上を図る。
資源が減少傾向にあるマダラについては,小型魚が多く生息する水深帯の漁場における操業を可能な限り控えるとともに,小型魚が多く漁獲された場合には漁場を変える等の資源保護に取り組む。
一方で,近年増加傾向にあるタチウオやサワラ等を積極的に漁獲する。これらの温暖性魚種については,水産加工業者が取扱い経験に乏しいため,加工原料として引き合いが弱いことから,大量に漁獲されると単価下落が懸念される。このため,県の水産技術総合センターの実施する,加工原料としての特性評価調査に協力し,需要拡大に取り組む。
②主要漁獲対象種の出荷形態の多様化
漁獲したヒラメ・マコガレイ・ババガレイ等は,傷の無い生きた個体を選別し,十分に海水と酸素を供給した魚槽に収容することで,活魚出荷に取り組む。また,漁船リース事業等を活用して,活魚出荷に必要な魚槽海水冷却装置を設置した新船を1隻建造することで,地域内における同装置の導入率向上(第1期プランから合わせて延べ4隻)と活魚の出荷量の増加及び品質向上に取り組む。
また,新型コロナウイルス感染症の流行が収まらず活魚・鮮魚の単価が低迷した場合に備え,ECサイトを活用した家庭内消費やCAS凍結等の高鮮度冷凍用加工品向け等の新たな出荷先の開拓を検討する。
③ケガニの活魚出荷と資源管理
10月から6月頃に主に漁獲されるケガニを新たに活魚で出荷し,販売単価の向上に取り組む。漁獲したケガニは,速やかに十分な酸素と低温に管理した魚槽に収容して,活ガニとして水揚げする。また,水揚げまでにケガニが泥を吐くのに十分な時間を確保することで,食材としての付加価値を加える。
加えて,ケガニ資源を持続的に利用するため,80mm 以下の小型個体を自主的に再放流することとし,資源保護に取り組む。
④漁獲物の高鮮度化と衛生管理の取組の継続
鮮魚で出荷する魚は,漁獲後すぐに十分な氷を使用して操業中の低温管理を徹底し,鮮度低下を防ぐ。水揚げ後も,翌朝の販売まで低温状態が保たれるように十分な氷を使用して保冷する。
高度衛生管理型魚市場として復旧した各水揚魚市場に水揚げルールの遵守を徹底し,漁獲物の衛生管理に取り組む。
以上の取組により,漁業収入を基準年から0.4%増加する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 宮城県近海底曳網漁業協同組合
住所 〒985-0001
宮城県塩釜市新浜町1-11-15
電話番号 022-367-5866