浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

東京都|父島地域水産業再生委員会

小笠原島漁業協同組合

取組概要

  • オナガダイの脳締め・血抜きなど鮮度保持手法の導入
  • 独自の資源管理による生産量の拡大

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)

魚種

  • オナガダイ
  • ソデイカ
  • イセエビ

浜プランの取組内容

(1)魚価向上と高付加価値化
①小笠原島漁協は、オナガダイの新な鮮度保持向上対策として、脳締
め・血抜き処理の手法の導入を開始する。また、手法ごとの作業性の
比較を行うとともに、都の研究機関と連携し処理した魚を物理的、科
学的方法により数値化(K 値、旨味成分データの可視化)して最適な
手法を模索する。
②都漁連との連携による市場動向や顧客ニーズの把握を通じて販路拡大
を推進する。
(2)独自の資源管理による生産量拡大
①メカジキの資源管理に取組む漁業者グループを設立し、そのリーダを
選出する。また、都の研究機関と連携して、メカジキの卵巣と精巣の
季節による状態変化を調べる。産卵時期を特定し、人工授精に最適な
時期を検討する。
②公的規制に加え自主的禁漁期の取組を継続し、ソデイカ、イセエビの
資源保護に努める。
③アオウミガメの産卵期を迎える前に産卵場の清掃を 3 回実施する取組
を継続し、資源保護努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報