浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

東京都|御蔵島地区地域水産業再生委員会

御蔵島村漁業協同組合

取組概要

  • 品質向上、「御蔵島らしさ」ブランド化の取組
  • 島内外への販売

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告
  • 地産地消活動
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • シマアジ
  • キンメダイ
  • タカベ
  • イセエビ

浜プランの取組内容

魚の単価向上へ品質向上への取組・漁協及び漁業者は、5 年間でkg単価向上を目標にし、魚種に応じた〆方の統一、魚種に応じた出荷方法の確立、魚種に応じた梱包方法の確立等を協議・準備・実施することで品質の向上を図る。
・漁協及び漁業者は、コールドチェーンと高鮮度設備について調査し、御蔵島に適した設備導入について模索する。
「御蔵島らしさ」ブランド化への取組・漁業者、漁協及び役場は、御蔵島で取り組んでいる観光施策や自然保護、文化の観点も取り入れた「御蔵島らしさ」をブランド化のコンセプトとして協議し、売り出し方を考える。
・漁業者及び漁協は認知度を向上させるため、販売促進に必要な機材の協議・選定を行い、あわせて PR 活動を行う。
水産物加工処理施設の整備への取組・漁協は、鮮魚を切り身等に加工調理するための加工処理施設建設に向けて役場と協議・検討する。
水揚量の増加へ島内販売への取組・漁協及び漁業者は、学校給食への提供や、水揚げ状況に応じて、あらかじめ登録した島民に対して販売案内メールを行うことで、島内で安定した販売を行う。
・漁協及び漁業者は、切り身にした魚を冷凍真空パックにするなど、長期保存可能な商品開発を行い、定期船の就航率が低い冬にも魚の販売を行う。
島外販売への取組・漁協及び漁業者は、インターネットなど新しい島外販売方法や新しい販路の獲得について協議・準備を始める。
・漁協及び漁業者は、島外への販路拡大を目指して島外の個人事業主に個別に対応した鮮魚の販売を行う。
市場出荷への取組・漁業者は、市場への出荷量の増加を目指し、島内の水産物需要や島外の市況情報を収集共有することで操業意欲の向上を図り出漁数を増やす。
漁業活性化へ合理化・効率化への取組・漁協及び漁業者は、出荷方法や販売方法、漁業について合理化・効率4化を目指し協議する。
話し合い活性化への取組・漁協及び漁業者は、浜プランの所得目標の達成へ向けた協議を継続して行う。
・漁協は、各漁業者と漁家経営について話し合い、個別に水揚げ達成目標を設定する。各漁業者は島内加工場整備に伴う需要拡大等に対応するため目標達成に向けて取り組むことで、全体の漁獲量を増やす。
漁業者の意識向上・漁業者は、情報交換を積極的に行い、出漁数増加を目指す。
資源管理資源管理への取組・漁業者は毎年継続して水産動植物の資源状況について話合うことで体長制限や臨機応変に採捕禁止区域、漁法の制限等を設定する。
・漁業者は、継続して採捕された商品価値のないイセエビをイセエビ禁漁区域に放流することで資源の維持保全を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 御蔵島村漁業協同組合
住所 〒100-1301
東京都御蔵島村
電話番号 04994-8-2154