新潟県|佐渡両津地区地域水産業再生委員会

佐渡漁業協同組合(両津支所)

取組概要

  • 販路の拡大、鮮度保持技術の向上、地元水産物の消費拡大、低・未利用魚の加工
  • 活魚生簀(冷却海水)による活カニ等の出荷

取組タイプ

  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 種苗放流
  • 衛生管理の徹底

魚種

  • カニ
  • マダイ
  • ブリ
  • ナマコ

浜プランの取組内容

取組内容は進捗状況や得られた成果等を踏まえ必要に応じて見直すこと
とする。
1-①魚価の向上
・当地域水産業再生委員会は広域水産業再生委員会と共に地元水産物
の販路拡大、消費拡大、低・未利用魚について意見交換を行う。
又漁業者と漁協は低・未利用魚「つくえび」等を加工し、販売を行
いつつ、行政や観光業との情報交換会の開催を検討し、新商品の開
発に努める。
・漁業者は漁協の指導の下、船上での漁獲物の管理(マタイ、ブリ等
の活〆、神経〆、魚槽状態良質化)による、鮮度保持技術と衛生管
理の強化に努める。
・漁業者は活魚生簀(冷却海水)を利用して活カニ等の出荷をする。
・荷捌施設(旧両津魚市場)を老朽化のため解体したため、行政等と
協議し荷捌施設を解体跡地に整備することを検討する。
1-②資源管理
・漁業者は漁協と共に水産資源の生育環境と水質の改善に取組み、種
苗(ナマコ・ヒラメ・アワビ・サザエ)の放流を積極的に実施し、
効果を検証しつつ、場所、方法、時期、放流数や定着性の高い魚類
放流を検討し水産資源の底上げを図る。
・広域水産業再生委員会と協力し、当地区内にある種苗施設でのナマ
コの種苗生産技術の確立を目指す。
1-③漁港施設の機能保全・管理の徹底
・漁協は漁港施設の機能が引続き発揮されるよう適切な維持管理を推
進する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報