浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

新潟県|佐渡相川・真野湾地区地域水産業再生委員会

佐渡漁業協同組合(高千・稲鯨支所)

取組概要

  • 新規、島外市場の開拓
  • 佐渡市場に完成した製氷施設等の氷を利用した鮮度保持の徹底

取組タイプ

  • 複数市場への出荷
  • 鮮度管理の徹底
  • 資源管理型漁業
  • 魚礁の設置
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 衛生管理の徹底
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • サザエ
  • アワビ
  • モズク
  • ズワイガニ
  • ナマコ

浜プランの取組内容

①板曳網漁業(ナマコ桁曳含)
・漁業者は漁獲される小型のヒラメ、カレイ類を再放流し、資源保護に取組む。
・漁業者はナマコ漁業の資源管理を徹底する。(150g以下は放流、採捕期間厳守)また佐渡水産技術センターの指導を得てナマコの幼稚子を採捕(カキに付着幼生)放  流方法について検討を行う。
・漁協は漁業者の漁獲物鮮度保持向上のため県水産海洋研究所及び市場等の専門家による講習会、研修会を行い鮮度維持意識を高める。また、魚価向上のため新潟中央市場(大手流通業者)など他市場等への出荷をするため、漁獲される魚種を選択し検討する。
②採介藻漁業
・漁業者及び漁協は、サザエの夏季安値対策として、新たな市場等販売先の開拓、出荷調整、選別方法、出荷荷姿等の検討及び加工方法、製品の販売先の開拓等を検討する。
・漁業者はアワビ(殻長9cm以下)、サザエ(殻高6cm以下)採捕禁止の順守、稚貝を放流し資源増大を図る。
・漁業者及び漁協は沿岸域の密漁防止のため漁場巡回監視をすると共に密漁防止の看板を立て資源保護を図る。
・漁業者は漁獲されるサザエを消費者ニーズに合ったサイズ別に選別し、荷姿(ミカ ンネット)で新規市場等へ出荷する事を検討する。
・漁業者及び漁協、漁業集落はアラメ、ワカメの加工、消費者ニーズに合った新商品開発に取組む。
・漁業者及び漁協は県漁連の協力を得てナガモ(アカモク)の販路拡大、消費者ニーズにあった販売量(g数)について検討する。
・漁業者は漁協及び漁連の協力を得ながら、地域全体で収穫される価格の変動が大きいエゴノリ(イゴ)の島内需要対応のほか新たな島外出荷先の開拓を検討する。
・漁業者及び漁協は、磯焼け現象がみられる地域(稲鯨)に設置した藻場造成ブロックの効果を検証する。
③刺網漁業 ・漁業者は資源保護の為、休漁日を順守する。
・漁協は漁業者の漁獲物鮮度保持向上のため県水産海洋研究所及び市場等の専門家による講習会、研修会を行い鮮度維持意識を高める。
・漁業者はヒラメ、ハタ等の高級魚の活魚・活〆出荷を行っている漁協や流通業者の協力を得て、講習会及び実技指導を受け技術を習得する。
④大型定置網漁業
・ブリ、イナダ、メジ、ウマヅラハギ等漁獲物の大半は佐渡魚市場(マグロ30k以上は築地出荷)に出荷されているが、魚種によっては新潟漁協市場、新潟市中央卸売市場への出荷等について検討する。
・漁業者はヒラメ、ハタ等の高級魚の活魚・活〆出荷を検討する。
⑤イカ一本釣漁業
・漁業者はサイズ(規格)統一の順守を徹底する。
⑥牡蠣養殖業  
・漁業者及び漁協はイベント及びホームページ等を通じて殻付きカキを「カキ蒸し焼きセット」で販売し、普及を図る。(カキ蒸し焼きセットとは殻付きの牡蠣を一斗缶に入れ販売し、家庭でも簡単に蒸し焼きができる商品)
・漁業者は減少する牡蠣養殖専業者対策のため、一人あたりの養殖規模拡大を検討する。
・漁業者及び漁協は「カキ祭り」を定期的に開催しカキの消費拡大、地域活性化を図る。
⑦新規漁業就業者及び後継者の確保・育成
・漁業者及び漁協は漁連等が開催する集団面談会及び求人広告等により新規漁業就業者及び後継者確保に努め制度を利用した技術習得等を図る。
⑧漁港の維持管理
・漁協は漁港施設の機能が引き続き発揮できるよう維持管理する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 佐渡漁業協同組合(高千・稲鯨支所)
住所 〒952-2214
新潟県佐渡市高千825-子
電話番号 0259-78-2010