浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

富山県|滑川地区地域水産業再生委員会

滑川漁業協同組合

取組概要

  • 漁獲物の鮮度向上・高付加価値化による魚価向上
  • 漁港周辺エリアの土地・建物を活用した「漁港・観光振興エリア」の整備による滑川漁港周辺の賑わい創出(観光産業等との連携)

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 魚食普及活動
  • 学校給食への供給
  • 種苗放流

魚種

  • ホタルイカ
  • ベニズワイガニ
  • ホッコクアカエビ
  • キジハタ
  • アカムツ

浜プランの取組内容

1. 漁獲物の鮮度向上・高付加価値化による魚価向上(1)海洋深層水の活用による鮮度保持・漁業者と滑川漁業協同組合(以下「漁協」という。)は、ホタルイカの鮮度をより向上させるため、陸揚げ後の深層水の活用方法について協議し、鮮度保持の具体的な方法を検討する。
(2)急速冷凍施設の活用・漁業者は、急速冷凍ホタルイカブランド確立協議会が製造する冷凍ホタルイカについて、水揚げ後に質の良いものを選別・提供できるような体制を整える。
(3)ほたるいか海上観光、ほたるいかミュージアムとの連携による「滑川産ホタルイカ」のブランド化・市は、ほたるいか海上観光や、ほたるいかミュージアムでのPR、ホタルイカ料理の提供を継続することにより、滑川産ホタルイカの需要を拡大させる。
2. 漁港周辺エリアの土地・建物を活用した「漁港・観光振興エリア」の整備(新)による滑川漁港周辺の賑わい創出(観光産業等との連携 )(1)~(3)臨港食堂及び直売所の整備、休憩所及びトイレの整備、天日塩作業所の整備・市は、漁協や漁業者との協議を行い、滑川漁港周辺エリア内の土地・建物を活用した「漁港・観光振興エリア(仮)」の整備に向けて、整備計画の策定を進める。
(4)漁港周辺イベントを活用した賑わい創出・市は、漁港周辺で開催する各種イベントを継続し、漁港周辺の賑わいを創出する。
・漁業者は、ほたるいか海上観光にあわせたホタルイカ水揚見学ツアーを実施することで、滑川産ホタルイカの更なるPRを実施する。
3. 魚食の普及・啓発及び漁獲物の販売力強化・販路拡大(1)漁協女性部による魚の料理教室・漁協女性部は、引き続き「魚のさばき方教室」、「ホタルイカ料理教10室」などの各種「魚の料理教室」を実施し、魚食啓発を通じて販売力を強化し、販路を拡大させる。
(2)学校給食での地元水産物利用による魚食普及・市は、学校給食での地元水産物利用による魚食普及を推進する。
(3)地元園児による種苗放流体験・漁業者、漁協及び市は、地元園児による種苗放流を実施し、魚食普及・漁業者との交流を推進する。
(4)「滑川産ホタルイカ」の認知度のさらなる向上を目指したPR活動・漁業者、漁協及び市は、滑川産ホタルイカをPRするポスター、パンフレット等の広報媒体の作成に向けた取組を推進する。
・漁業者は、ホタルイカ定置網漁に関連した各マスメディアの取材に対し積極的に対応し、全国へ向けたPR活動を実施する。
(5)「高志こ しの 紅あ かガニ」ブランドを活用した滑川産ベニズワイガニのPR・漁協と市は、富山県の「高志こ しの 紅あ かガニ」ブランドを活用し、地元水産物のPRを実施する。
4. 環境保全、水産資源の維持・増大(1)海岸清掃による漁場の環境保全・漁業者と漁協と市は、定期的な海岸清掃を行うことにより、漁場環境の保全活動を実施する。
(2)種苗放流による水産資源の維持・増大・漁業者、漁協及び市は、県水産研究所の意見を聞きながら、より効果の高い放流方法の実施について検討を行う。
・漁業者、漁協及び市は、県が推進するキジハタとアカムツの生産体制が整った際には、資源の維持・増大を目的とした種苗放流を実施する。
5. 担い手対策(1)滑川高等学校海洋科の定置漁業実習受け入れ・漁協は、滑川高等学校海洋科生徒の定置漁業実習の受け入れを継続し、漁業後継者の確保を目指す。
(2)中学2年生を対象とした職業体験学習事業(14 歳の挑戦)の受け入れ・漁協は、市内中学2年生の職業体験学習事業(14 歳の挑戦)の受け入れを継続し、漁業後継者の確保を目指す。
11(3)漁民センターの健康維持・体力増進設備の整備・漁協と市は、漁業者に対し滑川市漁民センターの活用を推進し、漁業者の健康維持・体力増進を励行する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 滑川漁業協同組合
住所 〒936‐0011
富山県滑川市高塚2616
電話番号 076-475‐2225