浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

石川県|輪島地区地域水産業再生委員会(海女部会)

石川県漁業協同組合(海女部会)

取組概要

  • 海女による漁獲物の加工
  • 海女採り魚介類のブランド化推進

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 宣伝・広告

魚種

  • アワビ
  • サザエ
  • イワガキ
  • カジメ
  • ナマコ

浜プランの取組内容

① アワビ等の磯根資源の維持増大による漁獲収入の向上○ 厳密な資源管理による磯根資源の維持 漁業者及び漁協は、漁業権行使規則に加えて、自主ルールによる漁獲規制(採取時期、採取時間、禁漁区の設定)を実施することにより、厳格な資源管理を実施し、磯根資源の維持を図る。
例:舳倉島(第1種共同漁業権)魚種 項目 行使規則 自主ルールアワビ 採取時期 1 月 1 日~9 月 30 日 7 月 1 日~9 月 30 日採取時間 規定なし 9 時~13 時採取方法 ― 素潜り漁に限定サザエ 採取時期 周年 7 月 1 日~9 月 30 日採取時間 規定なし 9 時~13 時採取方法 ― 素潜り漁に限定※ 舳倉島や七ツ島・嫁礁周辺海域を除くと、石川県の岩礁海岸では、サザエ等は大半が刺網や把具によって漁獲されている。
○ 種苗放流等による磯根資源の涵養 漁業者及び漁協は、島嶼部(舳倉島、七ツ島、嫁礁)及び輪島市本土側の岩礁域に、アワビ種苗(殻径 20mm 以上)とサザエ種苗(殻高 5mm 以上)を合わせて 100 千個を目標に放流し、有用貝類資源の増大を図る。
平成 27 年度実績(輪島市全体) アワビ:75 千個(うち舳倉島が 65 千個) サザエ:30 千個(210.5kg 7g/個換算)○ 外敵生物(マダコ・ヒトデ)、競合生物(ウニ・小型巻貝)の駆除漁業者は、地区住民と協力して、アワビを食害するマダコやヒトデ及び海藻を摂餌してアワビやサザエと餌料面で競合するウニやオオコシダカガンガラ等の小型巻貝を駆除する。
・ 外敵生物(マダコ・ヒトデ)の駆除 かご漁具 舳倉島地区:4 月~10 月・ 競合生物(ウニ、小型巻貝)の駆除 海女による採取 南志見地区:平成 27 年 9 月 17、18、20 日(3 日間) 光浦地区 :平成 27 年 9 月 4、12、16 日(3 日間)○ アワビ・サザエ生育環境の保全 漁業者は、地元住民の協力と県水産総合センターの指導を受け、七ツ島海域において藻場の保全を図り、アワビ・サザエの生育環境を保全するためカジメ(ツルアラメ)母藻設置試験を実施する。
○ アワビ・サザエ増殖場の整備 石川県は、平成 27 年 11 月 30 日に開催された「輪島の海女漁保存振興会」等の機会を捉えて、漁業者と意見交換し、平成 28 年度に舳倉島海域に整備する予定のサザエ等増殖場(投石)造成に係る候補区域を選定する。
② 漁獲物の高付加価値化による収入の向上○ 海女による漁獲物の加工 輪島市では、古くから蒸しアワビや蒸しサザエ等の磯根資源を使った水産加工品が作られてきたが、近年は漁獲物を原料として加工業者に供給することが大半となっている。
また、メカブ(ワカメの基部)のように、従来は販売・利用しなかった部位もあったことから、今後は漁業者自らが水産加工に取り組み、未利用資源の活用や漁獲物の高付加価値化による収入の向上を図る。
( 併せて、漁獲圧の一部を低利用の海藻に向けることで、貝類資源の保護を図る。)(加工に取り組み、商品化を進める品目) 湯通し塩蔵ワカメ、塩蔵イシモズク、カットカジメ、蒸しアワビ(H27 より「輪島海女採り蒸しアワビ」として、海女が舳倉島の塩を使って加工した製品を出荷開始。)、蒸しサザエ、茹でサザエ○ 海女採り魚介類ブランド化の推進 漁業者及び漁協は、「輪島海女採りさざえ」・「輪島海女採りあわび」(平成 21 年 9 月 4 日 石川県漁協が商標登録)をはじめとする海女採り魚介類のブランド化を推進するため以下のイベントでPRを実施する。
・平成 27 年 7 月 19 日 輪島あわびまつり(輪島マリンタウン会場 輪島市) ・平成 27 年 10 月 3,4 日 石川の農林漁業まつり(石川県産業展示館 金沢市)・平成 27 年 10 月 3~5 日 輪島の海女漁フェア(いしかわ百万石物語江戸本店 東京都)

また、平成 27 年 3 月 18 日に「世界農業遺産 未来につなげる「能登」の一品」として、県より認定された「海女採りさざえ」、「海女採りあわび」及び「塩蔵わかめ」を、平成 26 年10 月に東京銀座にオープンした石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」の看板商品として恒常的に、陳列・販売することで、首都圏の消費者に対してPRし、ブランド化を目指す。
○ 駆除した外敵生物等の有効活用 アワビを食害するため漁業者が駆除したマダコは、小型のためほとんど出荷されず、漁業者が自家消費する程度であるが、石川県のいしかわ里山創成ファンド事業の採択を受けて新たな水産加工品開発に取り組む定置網業者に、通常サイズのマダコと同じ魚価水準で出荷することによって収入の向上を図る。なお、当該ファンド事業の実施業者は、舳倉島のマダコを使ったコロッケやハンバーグのレシピを開発し、「輪島あわびまつり」や「いしかわの農林漁業まつり」等の催しに出品している。
駆除したマダコが、通常サイズのマダコと同じ魚価水準で出荷可能となり、漁業者によるマダコ駆除のインセンティブとなっている。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 石川県漁業協同組合(海女部会)
住所 〒928-0075
石川県輪島市鳳至町下町166
電話番号 0768-22-1485