浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

福井県|若狭三方地区地域水産業再生委員会

若狭三方漁業協同組合

取組概要

  • 「活締め」や「神経抜き」による鮮度向上
  • 「道の駅」などでの直販の推進

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • サワラ
  • ハマチ
  • マアジ

浜プランの取組内容

① 水産資源の増殖・ 刺網および釣り・延縄漁業者は、漁協と協力してヒラメ稚魚5千尾を放流し、漁獲量の増加による漁業所得の向上を図る。
・ 採介藻漁業者は、漁協と協力してアワビ稚貝5千個、サザエ稚貝8千個、稚ナマコ5千個を放流し 漁獲量の増加による漁業所得の向上を図る。
・ 漁協は、県や町と協力して新たな藻場を造成するため、漁業者からのヒアリングを実施し現状認識を図りつつ、今後の計画についての検討を開始する。
② 魚価の向上・ 定置網、刺網および釣り漁業者は、ハマチ、真鯛等の「活締め」や「神経抜き」などの鮮度管理手法を導入するため、先進地の視察や研修の受講に取り組む。
・ すべての漁業者は、漁協と協力し、これまで県漁連に鮮魚での出荷が中心であった漁獲物について、一部(アジやカマス、イカなど)を干物等に加工し、平成27年3月にオープンした「道の駅三方五湖」の産直・直販施設で販売することについて検討を開始する。
・ また、サゴシ、マアジ等については、平成28年度に稼働する県漁連の加工施設向けの出荷に積極的に取り組み、魚価の安定化を図る。
・ 漁協は、平成27年度に整備した冷凍庫や活魚水槽などを活用して安定した地魚の供給システムを構築し、漁家民宿や近隣の大型4 / 10宿泊施設などで利用促進することについて、町や観光協会と協議を開始する。
・ さらに漁協は、鮮魚や冷凍品のインターネット販売に向けた検討を開始する。
③ 経営基盤の強化・ 世久見定置網組合は、経営基盤強化のための箱網の1段から2段への増設や囲い網の拡大などによる定置網の改良により、次年度以降のアジ、ハマチ、サゴシなどの漁獲量の増加を図る。また、冷蔵施設、製氷施設などの鮮度保持施設の整備等も併せて行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 若狭三方漁業協同組合
住所 〒919-1453
福井県三方上中郡若狭町小川17-36
電話番号 0770-47-1331