浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

静岡県|伊豆地区地域水産業再生委員会(下田市)

伊豆漁業協同組合(下田支所)

取組概要

  • 市場の衛生管理を徹底
  • 効率的な人員配置、集荷場所及び施設の集約などについて各支所と協議・調整を行う

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 衛生管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 種苗放流

魚種

  • キンメダイ
  • イセエビ
  • アワビ
  • サザエ
  • テングサ

浜プランの取組内容

・沖合の底立て延縄漁業は船員不足が進み、船員確保が必要な状況になっている。そこで「長期研修支援事業」等を利用して漁業就業希望者を募集する他、「外国人技能実習制度」を活用し、乗船員を受入れにより開発途上国への技術移転を進める。
・各地区の人材不足の漁業者は、新規就業者対策制度等を活用し、地域で漁業者の担い手となる新規就業者の募集を行う。
・底立て延縄漁業者及び沿岸一本釣り漁業者(キンメ立縄釣り漁業)は、静岡県キンメダイ資源管理計画及び、伊豆漁業協同組合におけるキンメダイを漁獲対象とする底立て延縄漁業の資源管理計画、伊豆漁業協同組合(田牛地区、白浜地区、須崎地区)におけるキンメダイを漁獲対象とする沿岸一本釣り漁業の資源管理計画、賀茂船主組合連絡協議会の金目鯛、立縄漁における申し合わせを確実に実行し、底立て延縄漁業、沿岸一本釣り漁業は現在の水揚量を維持する。
・底立て延縄漁業者及び沿岸一本釣り漁業者は、漁獲時や漁獲後のキンメダイの取扱を丁寧に行うことでスレ等の魚体の割合を減少させて正常な魚体の取扱量を増やすことで、平均単価を向上させる。
・下田市魚市場は「地方卸売市場下田市魚市場 衛生品質管理実施要領」において「市場施設の清潔保持」、「市場施設の衛生管理」、「水揚時の衛生管理」、「人の管理」、「有害動物の管理」、「容器等の管理」、「魚介類の管理」を定め、高度衛生管理を実施することにより市場の衛生管理を徹底し、水揚された漁獲物をビニールシートと砕氷を利用し鮮度管理を徹底し、水揚後の鮮度維持を確実に遂行する。

・漁協は、水揚後の鮮度を維持するために、現在計画が延長となっている市場整備の計画検討を再開する。
・イセエビは、刺網漁での漁獲後に、網から外す際に生じる触覚6や脚の脱落による規格外品や受取までの間の斃死によって未買取品が生じている。このため、刺網漁業者は、漁獲後の取扱を丁寧にすることで規格外品等を減少させ、漁協の買取量(実質的な水揚量)を増やし、漁業収入を向上させる。
・アワビは、漁獲時に器具(ノミ)により傷が生じるとその後の生き残りが悪いことから、買取できない貝や、買取できるものの買取価格が安くなる「傷アワビ」が一定数生じている。このため、採介藻漁業者は、漁獲時に丁寧な採捕を行うことで個体への傷を減らす事により買取数を増加させると同時に、買取単価が高い正規買取品(傷がないアワビ)を増やし漁業収入を増やす。
・漁協は、漁協各支所蓄養施設間で相互に在庫状況を把握し在庫を融通することにより在庫の回転率を上げ買取強化を図り、生産者の漁業収入を向上させる。
・漁協は、イセエビやアワビ、サザエについて今までの通常販売と比べ、比較的単価が高いネット通販を新たに行うことで、平均単価を向上させ、漁業者からの買い取り価格に反映することで、生産者の漁業収入を増やす。
・漁協は、規格外品(脱却したイセエビ・キズアワビ等)やサイズの大きく需要の少ないサザエを利用して、消費者のニーズに合わせた新商品の開発のための情報収集を行う。
・漁業者はマダイ、アワビ等の種苗放流を実施し、水産資源の枯渇防止に努め水揚量を維持させる取組を行う。
・漁業者は、密漁防止対策の為、密漁防止看板を設置し周知徹底する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 伊豆漁業協同組合(下田支所)
住所 〒415-0015
静岡県下田市外ヶ岡11
電話番号 0558-22-3585