静岡県|浜名地区地域水産業再生委員会

浜名漁業協同組合

取組概要

  • 地域での魚食普及
  • シラスの鮮度保持

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 魚食普及活動
  • 鮮度管理の徹底
  • 宣伝・広告

魚種

  • シラス
  • アサリ
  • クルマエビ
  • ガザミ
  • ノコギリガザミ

浜プランの取組内容

<資源管理対策>
①採貝漁業者は、潮流を低減させ、アサリ稚貝の着底を促す効果がある「モ
クヨケ杭」を設置し、アサリ資源の増殖を目指す。
②採貝漁業者は漁協等と連携してパトロールなどを行うことにより、アサリ
の密漁を監視し、適切な採捕の指導を行う。また採貝漁業者は、操業時間及
び捕獲サイズを遵守し、これにより資源回復に努める。
③袋網漁業者は、クルマエビ、ガザミ、ノコギリガザミ等の種苗を購入して
放流し、資源増大に取り組む。生存率を高めるために実践する中間育成にお
いて、少ない労力でもできる小規模な育成方法の試験を行う。
④採貝漁業者は魚やアサリの生育場と考えられるアマモ場を回復させる取組
として、アマモの苗作りについて検討する。
<普及振興対策>
①漁協は、浜松市及び湖西市の小学校等での魚料理教室、浜名湖で開催され
るさまざまなイベントと連携した試食会等を開催し、地域での魚食普及を図
る。
②シラス漁業者は、前期に修繕をした製氷施設を活用しシラスの運搬時には
十分な氷を使用して鮮度保持に努め、単価向上を図る。
③タキヤ漁業者はホームページ活用でタキヤ漁を PR し、観光協会とも協力し
てタキヤ漁体験の乗客増加を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報