浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

静岡県|大井川地区地域水産業再生委員会

大井川港漁業協同組合

取組概要

  • 大井川港漁協直営食堂さくらの利用者増大・収入増加
  • 桜えび漁業に混獲されるハダカイワシ類の有効利用

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 資源管理型漁業

魚種

  • サクラエビ
  • シラス
  • ハダカイワシ

浜プランの取組内容

① 大井川港漁業協同組合は、平成30年5月にオープンした漁協直営の食堂「さくら」の食堂運営委員会(仮名)を立ち上げるとともに、外部専門家によるアドバイスを受けながら食堂運営の安定化を図る。具体的には、商品のPR・普及を図り、さらに魅力的な新しいメニューの開発を研究し、大井川港産の桜えび・しらすの知名度を上げ、当漁協魚市場における販売単価の増加を図る。さくらは、地元でしか味わえない魅力を提供するため、揚げたてのかき揚げや朝獲れの生シラスを使用することを基本とし、さらに冷凍の釜揚げ桜えびや釜揚げシラスを提供することとする。しかし、現在は漁協が魚市場に上がった漁獲物を直接買い付けることはできないので、仲買人の組合等との調整・連携を図りながら、さくらの運営に取り組んでいく。
② 漁業者及び漁協は、未利用魚のハダカイワシ類について、静岡県ハダカイワシ利活用研究会を中心に生態を明らかにし、供給の安定化を図り、さらにハダカイワシ利用研究会による食品への活用を含め需要の拡大を図り、商業化を進める。
③ 漁業者及び漁協は、全船で桜えびの鮮度保持向上に向けた取組を継続する。具体的には、海中の網から船へ水揚げする際のフィッシュポンプの使用、氷水の掛け方の工夫、水切りをよくするための魚箱の改良、魚市場へ運ぶ間の保冷シートの導入等を全船主で進める。また、魚市場に整備された保冷庫及び大型製氷施設を活用し、夜間に水揚げされた桜えびを朝売り時まで氷温にて保冷保管するともに、適切な施氷を徹底する。
④ 漁業者及び漁協は、全船で桜えびの資源管理に向けた取組を継続する。具体的には、産卵期を避けた漁期の設定、網掛けの回数や漁網の大きさ、操業時間の制限等による自主的な漁獲努力量の抑制といった取組を継続する。また、漁期以外でも静岡県桜えび漁業組合主導により、静岡県水産技術研究所と連携し、桜えびの産卵調査を行い、資源量の推察を継続する。さらに、効率的な漁業を行うために、春秋の漁期当初の全船による駿河湾内各ポイントの資源量及びサイズ調査を実施する。また、古くから他漁業に先駆けて導入してきた魚群探知機、網巻揚機(ネットローラー)、ネットゾンデ(網の測深器)を活用して効率的な操業を継続する。
⑤ 桜えび漁業の各漁船の魚群探知機データと GPS データを共有・解析することで桜えび資源量をより正確に把握し、更なる資源管理に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 大井川港漁業協同組合
住所 〒421-0213
静岡県焼津市飯淵1960
電話番号 054-622-0415