浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

静岡県|由比地区地域水産業再生委員会

由比港漁業協同組合

取組概要

  • 漁協直営の直販施設・飲食店舗・加工場を集約
  • 未利用・低利用魚を使った水産加工品開発等

取組タイプ

  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 衛生管理の徹底
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流

魚種

  • サクラエビ
  • シラス
  • マダイ
  • ヒラメ

浜プランの取組内容

① 漁協は、漁港内に点在している漁協直営の直販施設・飲食店舗・加工場を集約できる新しい施設の建設基本計画を、静岡県・静岡市及び関係機関と連携し検討していく。
② 漁協青年部が中心となり、自らが水揚げした水産物の高付加価値化を目指し、これまで開発した“漁師魂”のような未利用魚・低利用魚(ハダカイワシ類センハダカ・オキヒイラギ等)の加工品開発に取組み、さらに販売促進や PR 活動をするための計画を策定する。
③ 由比港桜えび漁業組合(漁協内の任意組織)が中心となり、さくらえびの鮮度を保ち出荷するための活魚出荷「活き桜えび」の実現を目指す。研究者・有識者とともに首都圏等でのさくらえび利用店舗や利用量に関する調査や、イベント実施6や百貨店での販売等による PR 活動を盛り込んだ実施計画を策定する。
桜えび漁においては適正漁獲量の把握、しらす・定置網漁においては漁獲量の増加を目指した研究を漁業者自らが行うため、漁協が中心となり専門家や有識者を招き、資源量の把握や水質調査等を行って、現状の課題を洗い出すことにより、今後の取組方針を検討する。
④しらすの販路拡大・消費拡大を目指し、漁協青年部を中心に、高鮮度、高品質の生しらすだけを仕入れ、自ら加工し、漁協直売所で販売する。しらすを知り尽くした漁業者が漁獲から販売までを行う商品でしらすを PR することで、しらすの知名度を上昇させ、単価アップにつなげる。
⑤定置網漁業は、新リース事業を活用し、スレや小型魚の混獲を抑え、悪天候でも全面撤去の必要がない新しい網を導入する。それにより操業日数の増加及び網容積の上昇を図り、水揚量を増加させ、漁業収入の向上を図る。
⑥遊漁船組合・貝漁組合(漁協任意団体)による各種稚魚稚貝の放流活動を継続して実施する。また、漁協女性部を中心に、新たに漁港内の清掃作業を開始する。
また、富士川河口付近は桜えび漁の主漁場となる為、女性部が中心となり、富士川河川流域の芝川(富士宮市)・松野(富士市)地域における植林活動を実施し、上流からの漁場環境整備を実施することを検討する。
⑦若潮研究会はワカメ養殖のほか、新たに「アカモク」などを使用した新商品の開発を地元業者と検討し、漁業収入増加を目指す。
⑧漁協および漁業者は、現在も実施している由比桜えびまつりや由比港浜の市に加え、地元旅行会社とコラボしたしらす漁・定置網漁見学ツアー等のイベントを実施することにより、水産物や加工品の販売量を増やし、首都圏等での知名度向上を目指す。(本取組は県外での知名度向上により、需要が増え、地元水産物の単価向上を目指すものである。)⑨さくらえび漁業者は、資源管理のため大井川港漁業協同組合とともに静岡県に提出している「静岡県駿河湾海域における桜えび漁業の資源管理計画」に基づき、桜えび漁船の 1 日あたり操業隻数の制限や、資源分布に基づく漁場ごとの入網隻数の制限を、引き続き実施する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 由比港漁業協同組合
住所 〒421-3111
静岡県静岡市清水区由比今宿字浜1127
電話番号 054-376-0001