浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

愛知県|西尾地域水産業再生委員会

吉田漁業協同組合

取組概要

  • 漁協が海苔加工乾燥工場を建設
  • 一色漁港に「うなぎレストラン」を建設し、消費拡大を図る

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告

魚種

  • アサリ
  • ハマグリ
  • ウナギ
  • カレイ
  • シャコ

浜プランの取組内容

【Ⅰ小型底びき網漁業や採貝漁業等のアサリ漁】
① アサリの漁業者団体は、早期の資源の復活を目指し、三河湾東部の六条潟で大量に発生するアサリ稚貝の漁場への移植放流を移植後の成長が最も良い夏場に集中的に行い、翌春~初夏の早期漁獲に繋げる。また、有害生物の駆除等を行い、漁場環境の整備を併せて行う。
② 吉田漁協は、新たな二枚貝資源としてハマグリの種苗生産試験を行う。試験的に生産した種苗を放流し、その後の生残、成長を調査する。同時にアサリの漁業者団体は、ハマグリの母貝場としての保護区を設け、密漁監視を行う。
③ 西尾市管内の漁協は、消費者の認知度が低いバカガイについての試食等のPRイベントを行い、付加価値を付けて高値で売る方法について協議及び検討する。
【Ⅱ海苔養殖】
① 西三河、衣崎、吉田漁協は、海苔養殖を希望する漁業者について調査を行い、協業化の可能性について検討及び設計を行う。
② 西三河、衣崎、吉田漁協は、海苔養殖時期外の収入増として、青海苔養殖を試験的に導入する。
【Ⅲうなぎ養殖】
① 一色うなぎ漁協は、地域ブランド「一色産うなぎ」をアピールするために、市内でも屈指の集客施設である「一色さかな広場」や、年間10万人の観光客数を誇る佐久島への渡船場があり、市内だけでなく、市外、県外からも集客が見込める一色漁港にうなぎレストランを建設する。
② 一色うなぎ漁協は、布設から約50年以上が経過し、老朽化した養鰻水道の改修工事を行う。計画的に改修工事を行うことで、送水量の安定確保を図り、漁業者の経営の安定を図る。
③ シラスウナギの購入に、漁業近代化資金を利用し、利子補給を受け、安定的に池入れする。
【Ⅳ未利用資源の活用】
① 西三河漁協は、西尾市一色町佐久島及び西尾市吉良町梶島周辺に自生するアカモクについて調査を行う。また、アカモクは、消費者だけでなく販売者にも認知度が低いため、研修会を行い、商品化に向けたレシピ開発を進める。
これらの取組みにより、基準年の漁業収入に対し、0.15%の向上を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 吉田漁業協同組合
住所 〒444-0516
愛知県西尾市吉良町吉田須原112
電話番号 0563-32-0146