浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

三重県|大紀町地域水産業再生委員会

三重外湾漁業協同組合(錦支所)

取組概要

  • 養殖水産物のブランド化及び複合養殖
  • ヒロメ養殖による収益の向上

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 養殖の生産規模拡大
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • マダイ
  • ブリ
  • カワハギ
  • マハタ
  • ヒロメ

浜プランの取組内容

①イセエビ刺し網漁業者は、小型イセエビの増殖礁(つきいそ)周辺への再
放流を実践する。また、増殖礁(つきいそ)の整備を継続して行う。
②漁協は町と連携し、カサゴの有効利用を図るため、資源量調査を行い、資
源量の把握に努める。
③漁協は町と連携し、ヒジキ場やガラモ場等の保全に取り組むとともに、地
先へのカサゴ、マダイ及びアワビ種苗の放流を実施し、地先資源の増殖を
図る。
④魚類養殖業者は、「伊勢まだい」の生産に加え、新たに「伊勢黒潮まだい」
「伊勢ぶり」の生産に取り組むとともに、複合養殖による経営の安定をめ
ざし、経営リスク分散の観点から餌代がかからず魚価が高いカワハギの生
産の拡大や、魚価が高いマハタ等の新魚種の養殖、生産の拡大に取り組む。
また、県漁連との連携強化や三重県海水養魚協議会への参加を行う等して
魚価や品質及びブランド力の向上に取り組む。
⑤魚々錦会は、生ヒロメ販売に適した若芽の収穫期間を延ばすことで生産量
の増加を図るため、三重県栽培漁業センターの技術を活用し、従来の 12
月下旬からの養殖開始に加え、12 月初旬からの養殖に取り組み、ヒロメ養
殖の 2 期作化に向けた試験養殖に取り組む。加えて養殖ヒロメの認知度向
上を図るため、消費者を対象としたヒロメオーナー制度を試行する。
⑥魚々錦会は、6 次産業化の取組として消費者ニーズのある「煮付けのたれ」
等の調味料とレシピをセットにした商品や、定置網やまき網等で漁獲され
るイトヒキアジ等の低・未利用魚を加工した商品開発に取り組むととも
に、加工体験や郷土料理の提供など魚食普及のための新たな仕組みについ
て検討を行う。
⑦魚々錦会は、農業協同組合が経営する生産者直売所、農業系ホームセンタ
ー内の直売所等の農業系販売施設での移動販売を継続するとともに、県北
部都市(桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市)の農業系販売施設での販路
拡大、水産物を提供する飲食店や居酒屋チェーン店等との連携について検
討し、店舗数や立地状況などの調査を行う。
⑧魚々錦会は、「錦ぶりまつり」の開催、「大紀町ふれあいまつり」などの地
域イベントへの積極的な参画や、養殖漁場の見学や水産加工体験等の受入
れを継続するとともに、他業種との連携による地域の交流人口の増加と地
域外来訪者の地域内での消費による地域経済の活性化を進める。
⑨漁協は、定置網、まき網及び魚類養殖業などの高齢化に伴う従事者不足の
対策として錦漁師塾等を開催し、地区内外からの新規就業者確保に取り組
むとともに、効率的な新規就業者の受入体制の構築を目的とした地域漁業
の協業化、法人化について検討を行う。また、漁協は町と連携し、新規就
業希望者の住居の斡旋や整備等の就業支援体制についても検討を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 三重外湾漁業協同組合(錦支所)
住所 〒519-2911
三重県会郡大紀町錦180
電話番号 080-3419-0825