浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

三重県|五ヶ所湾地域水産業再生委員会

三重外湾漁業協同組合(宿田曽・神原・五ケ所浦・中津浜浦・内瀬浦・迫間浦・礫浦・相賀浦の各支所)

取組概要

  • マガキ養殖に参入した企業とともに「プルみえ」の増産に取り組む
  • 「伊勢まだい」の販売を行う漁連と連携し、魚類養殖業者の協業化に取り組む

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 種苗放流
  • 養殖の生産規模拡大
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 地産地消活動
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • タイ
  • カキ
  • アサリ
  • ヒロメ

浜プランの取組内容

(1)貝類養殖の推進マガキ漁協は、新たに当該地域のマガキ養殖に参入した企業と連携して「プルみえ」の生産拡大を検討するとともに、マガキシングルシード養殖のマニュアルの作成や漁業者を対象とした養殖の研修会を開催する。
イワガキ 漁協は、漁業者とともに地元採苗についての検討を行う。
(2)魚類養殖業の高品質化による経営の安定化漁協は、「伊勢まだい」の販売を行う漁連と連携し、漁業者の協業による「伊勢まだい」の生産を検討する。
(3)藻類養殖の推進ヒロメ漁協は、三重県南部地域におけるヒロメ養殖の普及定着を目的に活動する「三重県ヒロメ養殖協議会(仮称)」に参画し、PR によるヒロメの知名度向上や加工による付加価値向上に取り組むとともに、各地域で漁業者によるヒロメ養殖を推進する。
アオノリ漁業者は、新たな漁場拡大による養殖柵数の増加について地区別で検討を行う。
(4)移動販売による魚価の向上漁協は、移動販売をする水産物の充実に取り組むとともに、一次加工など消費者のニーズへの対応を検討する。
(5)魚食普及に向けた取組漁協は、地産地消イベント「サニー市」への出店、「南伊勢町魚々の日」に併せた鮮魚の注文販売等を継続するとともに、引き続き南伊勢町及び関係団体と協働して「おさかなフェスタ南伊勢」を開催する。また、南伊勢町と協働し、地域内の保育園児の給食への水産物の提供を行うとともに、地域外の保育園児への提供を検討する。
(6)自主的な資源管理の徹底による高齢化への対応や経営の安定化漁協は、漁業者とともにアラメ・カジメによる藻場造成、周辺漁場へのカサゴ種苗の放流、ヒジキ場の拡大に取り組む。
また、藻場の食害対策、放流カサゴの適切な漁獲の推進、効率的なヒジキの繁殖方法等について関係機関と検討を行う。
(7)販売・流通体制の強化及び付加価値向上南伊勢町漁村活性化グループは、漁協や関係機関とともに南伊勢町の水産物の販売流通対策の見直しについて協議する。
(8)漁業後継者育成の取組 漁協は、新規就業者確保のために「三重県漁業担い手対策協議会」と連携し、漁業新規就業者の確保を目的とした「五ヶ所湾漁業就業者協議会(仮称)」の設立を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 三重外湾漁業協同組合(宿田曽・神原・五ケ所浦・中津浜浦・内瀬浦・迫間浦・礫浦・相賀浦の各支所)
住所 〒516-0221
三重県度会郡南伊勢町宿浦1114-1
電話番号 080-3419-5272