浜プランの取組地区数
5
5
4
地区
※2023年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
5
4
地区
※2023年3月末時点
(1)貝類養殖の推進マガキ漁協は、新たに当該地域のマガキ養殖に参入した企業と連携して「プルみえ」の生産拡大を検討するとともに、マガキシングルシード養殖のマニュアルの作成や漁業者を対象とした養殖の研修会を開催する。
イワガキ 漁協は、漁業者とともに地元採苗についての検討を行う。
(2)魚類養殖業の高品質化による経営の安定化漁協は、「伊勢まだい」の販売を行う漁連と連携し、漁業者の協業による「伊勢まだい」の生産を検討する。
(3)藻類養殖の推進ヒロメ漁協は、三重県南部地域におけるヒロメ養殖の普及定着を目的に活動する「三重県ヒロメ養殖協議会(仮称)」に参画し、PR によるヒロメの知名度向上や加工による付加価値向上に取り組むとともに、各地域で漁業者によるヒロメ養殖を推進する。
アオノリ漁業者は、新たな漁場拡大による養殖柵数の増加について地区別で検討を行う。
(4)移動販売による魚価の向上漁協は、移動販売をする水産物の充実に取り組むとともに、一次加工など消費者のニーズへの対応を検討する。
(5)魚食普及に向けた取組漁協は、地産地消イベント「サニー市」への出店、「南伊勢町魚々の日」に併せた鮮魚の注文販売等を継続するとともに、引き続き南伊勢町及び関係団体と協働して「おさかなフェスタ南伊勢」を開催する。また、南伊勢町と協働し、地域内の保育園児の給食への水産物の提供を行うとともに、地域外の保育園児への提供を検討する。
(6)自主的な資源管理の徹底による高齢化への対応や経営の安定化漁協は、漁業者とともにアラメ・カジメによる藻場造成、周辺漁場へのカサゴ種苗の放流、ヒジキ場の拡大に取り組む。
また、藻場の食害対策、放流カサゴの適切な漁獲の推進、効率的なヒジキの繁殖方法等について関係機関と検討を行う。
(7)販売・流通体制の強化及び付加価値向上南伊勢町漁村活性化グループは、漁協や関係機関とともに南伊勢町の水産物の販売流通対策の見直しについて協議する。
(8)漁業後継者育成の取組 漁協は、新規就業者確保のために「三重県漁業担い手対策協議会」と連携し、漁業新規就業者の確保を目的とした「五ヶ所湾漁業就業者協議会(仮称)」の設立を検討する。
JF・団体名 | 三重外湾漁業協同組合(宿田曽・神原・五ケ所浦・中津浜浦・内瀬浦・迫間浦・礫浦・相賀浦の各支所) |
住所 | 〒516-0221 三重県度会郡南伊勢町宿浦1114-1 |
電話番号 | 080-3419-5272 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されており、2017年8月現在、北海道から沖縄まで、全国で640を超える浜プランが策定されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |