浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

三重県|鳥羽磯部地域水産業再生委員会

鳥羽磯部漁業協同組合

取組概要

  • 観光業との連携による消費拡大の取組
  • 漁獲物のブランド化や 6 次産業化

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 宣伝・広告
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 学校給食への供給

魚種

  • アワビ
  • イセエビ
  • サワラ
  • カキ
  • ヒラメ

浜プランの取組内容

1.資源の維持増大及び漁場の生産力向上の取組・体長制限や休漁期間等を定めた資源管理計画に基づいた自主的な漁業管理を推進し、資源の維持増大及び持続的な活用を図る。
・アワビ、ヒラメ、マダイ、ナマコ等の種苗放流や小型魚の再放流を継続的に実施することで、資源の維持増大を図る。
・密漁、違反操業対策として必要に応じ夜間警戒活動を実施するとともに、行政や取締機関を含めた緊急連絡体制を整備する。
・伊勢湾口及び的矢湾養殖漁場利用計画の内容を遵守し、漁場環境の改善に取り組むとともに、アラメやアマモ等の藻場再生に継続的に取り組むことで、漁場の生産力向上を図る。
・NPO団体や市民ボランティアとの協働による漂流漂着物の調査や海岸清掃活動等に継続的に取り組み、漁場の保全及び改善を図る。
・必要に応じて、異なる地区間や漁業種間の漁業者協議に基づいた自主的な漁業調整を積極的に推進することで、相互理解を深めるとともに、資源の合理的かつ持続的な活用を図る。
・スマートブイを活用した海況情報の収集や、ドローンを活用した密漁取り締まり等を検討する。
2.観光業との連携による消費拡大の取組・観光と漁業を関連させた市の「漁観連携」施策を積極的に推進し、鳥羽ざかなのブランド化に取り組む。
・答志島トロさわら等のブランドを県内外に広く発信し、消費拡大を図る。
・鳥羽マルシェや魚々味を活用して、地元水産物を使った新メニューの開発や、消費者に地元水産物の PR やおいしい食べ方の提案を行うことを検討する。
・漁村地域の活力及び漁家所得の向上を図るため、漁業者グループによる朝市や水産祭り、焼きガキ小屋等での漁獲物および加工品の販売を促進する。
3.漁獲物の価値向上の取組・魚食普及スキルの向上のため、行政が実施する魚食普及研修会等への参画を推進する。
・海藻等の低未利用資源を活用した新たな加工品の開発と販路拡大の取組を検討する。
・6 次産業化、ブランド化、衛生化等に取り組むことで、地元水産物の高付加価値化を図る。
・市が地元水産物をふるさと納税記念品として活用することで地区内外へのPRを行う。
・漁村地域の活力及び漁家所得の向上を図るため、市が誘致した「地域おこし協力隊」の活用を検討する。
・魚価を下支えし、漁業収入の安定及び向上を図るため、漁協の販売部門の積極的な市場参入を推進する。
・鮮度保持による漁獲物の品質向上を図るために製氷施設等の既存施設を最大限活用するとともに、製造コストの削減及び品質の均一化を図るために委託加工施設や共同加工施設の整備を検討する。
4.地域漁業への理解促進の取組・地域の漁業や漁業者の活動に対する理解を促進し、地元消費の拡大や後継者育成を図るため、青壮年部活動を地元小中学生と共同で行ったり、漁業者自らが子供たちを対象にした出前授業等を行う。
・次世代を担う子供たちに地元水産物に親しみを持ってもらい、おいしさを知ってもらうため、地元水産物を学校給食用食材として提供することを検討する。
・地元の漁業に対する理解促進を図るため、漁業体験や視察等の積極的な受け入れを検討する。
5.漁業者間の交流による技術の向上の取組・地域内外での漁業者間の積極的な交流を推進し、先進的な知識や技術を習得することで生産力や魚価向上を図る。
・複合養殖による漁業収入増を図るため、新しい養殖魚種の試験導入に取り組むとともに、養殖技術の高度化に取り組む。
6.福祉との連携に関する取組・障がい者福祉作業所等への作業委託等により、漁労作業の効率化や良質な漁業資材の確保を図るとともに、地域活性化のための社会貢献を行う。
・委託する作業内容について、新たな作業の掘り起こしや、既存の作業の改善を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 鳥羽磯部漁業協同組合
住所 〒517-0011
三重県鳥羽市鳥羽4-2360-16
電話番号 0599-25-2328