浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

三重県|志摩地域水産業再生委員会

三重外湾漁業協同組合(安乗事業所本所、和具事業所本所及び立神・神明・鵜方・浜島・迫子・志島・甲賀・国府・片田・布施田・御座・波切・船越の各支所)

取組概要

  • 漁獲物の品質向上及び未利用・低利用資源の活用
  • 漁獲物の高付加価値化及び 6 次産業化の推進

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 学校給食への供給
  • 魚食普及活動

魚種

  • アワビ
  • サザエ
  • イセエビ
  • ヒラメ
  • カキ

浜プランの取組内容

1 効果的な種苗放流の推進
(1)種苗放流及び小型魚の再放流
漁業者及び漁協は、県や市と連携し、アワビ、サザエ、カサゴ、ヒラメ、
マダイ、トラフグ、イセエビ、クルマエビ等の種苗放流及び小型魚の再放
流に継続的に取り組む。
(2)放流効果を高める取組
漁業者及び漁協は、県水産研究所が作成した「アワビ種苗放流マニュア
ル」の活用を徹底するとともに、漁業者自らがアワビ種苗の中間育成を行
うことで、放流効果の向上に努める。また、県が設置したコンクリート板
造成漁場におけるアワビ種苗放流試験に協力する。
安乗地区において、漁業者及び漁協は、県や市と連携し、クルマエビの
夜間放流に継続的に取り組む。
2 資源管理型漁業の推進
(1)資源管理型漁業の推進
漁業者及び漁協は、三重県資源管理指針に基づき策定した海女漁業、刺
し網漁業、定置網漁業、中型まき網漁業の資源管理計画(漁獲物規制、操
業区域規制、定期休漁等)を遵守するとともに、未策定地域での計画策定
に取り組むほか、自主的な漁業種類間協議に基づく調整事項を遵守し、操
業ルールの徹底を推進する。また、県水産研究所が実施する資源評価に対
して協力する。
(2)自主的な漁業管理の推進
和具地区のイセエビ刺し網漁業において、漁業者及び漁協は、網数制限
や船の共同使用等による共同操業に継続的に取り組むとともに、他地区へ
の取組の波及に努める。
3 漁場環境の改善
(1)漁場造成・保全の推進
漁業者及び漁協は、県や市が実施する藻場造成、築磯造成、魚礁設置、
干潟保全等に積極的に協力するとともに、藻場再生のための食害生物の除
去や漁場清掃等に取り組み、漁場の環境改善を推進する。
(2)ICT 技術を用いた藻場管理の推進
漁業者及び漁協は、関係機関と連携し、ドローン等の ICT 技術を用いた
藻場調査について検討する。
(3)環境情報の共有による養殖被害軽減の推進
漁業者及び漁協は、漁場環境の変化が生産に影響しやすい藻類・貝類養
殖業について、県水産研究所等と連携して漁場環境情報の共有に努め、適
切かつ迅速な対応による赤潮や高水温等による被害軽減に取り組む。
(4)漁場改善計画の遵守
漁業者及び漁協は、持続的養殖生産確保法に基づき策定した漁場改善計
画(適正養殖可能数量)を遵守するとともに、未参加地域の計画参加を推
進する。
4 漁獲物の品質向上及び未利用・低利用資源の活用
(1)未利用・低利用資源の活用
漁業者及び漁協は、アカモク等の持続的な活用及び取組地区の拡大に取
り組むとともに、カジメ等の未利用・低利用藻類の活用方法について検討
する。
(2)駆除生物の有効利用
漁業者及び漁協は、ウニ類やヒトデ等の駆除した食害生物の堆肥への有
効利用について検討する。また、大王種苗センターの陸上水槽を活用して、
駆除したウニ類を廃棄農産物で飼育するなど、駆除生物の商品化について
検討する。
(3)藻類の異物除去の徹底
漁業者及び漁協は、海藻類の品質向上のため、出荷前の異物除去の徹底
に取り組む。
5 漁獲物の高付加価値化及び 6 次産業化の推進
(1)「海女もん」取組の推進
漁業者及び漁協は、海女漁獲物ブランドである「海女もん」の販売拡大
を図るとともに、海女振興協議会等が開催する研修会に積極的に参加する
ことで、取組拡大を目指す。
(2)漁獲物の高付加価値化
漁業者及び漁協は、市と食品メーカーが連携した地元水産物を活用した
缶詰・レトルトパウチ等の商品化に協力する。
(3)共同加工施設の整備
漁業者及び漁協は、6 次産業化を推進するため、海女等が共同で海藻等を
加工する共同加工施設の整備について検討する。
6 地元水産物の消費拡大及び漁食普及
(1)地元水産物の PR
漁業者及び漁協は、イセエビ、アワビをはじめとする地元水産物の消費
拡大を図るため、伊勢神宮への奉納、伊勢志摩サミットのレガシーや日本
農業遺産及び日本遺産の認定による知名度を活かした情報発信、イベント
等の開催等による地元水産物の PR に取り組む。また、解禁や旬の時期にお
いては、情報発信を一層強化する。
(2)魚食普及の推進
漁業者及び漁協は、学校給食への地元水産物の活用を促進するとともに、
生産者と生徒との交流会を実施するなど、魚食普及の推進に取り組む。
7 漁観連携の推進
(1)観光業と連携した体験型漁業の推進
漁業者及び漁協、志摩市は、「伊勢海老刺し網オーナーイベント」の開催、
海女小屋体験施設「さとうみ庵」の活用、海女と一緒に潜る「海女漁体験
プラン」の実施等、観光業と連携した体験型漁業を推進する。
(2)日本遺産「海女」ガイドの養成
漁業者及び漁協は、海女の日本遺産認定を契機として、海女についてガ
イドができる人材の育成のため、講座開催等の日本遺産「海女」ガイドの
養成に協力する。
8 漁業を担う人づくり・地域づくり
(1)研修・交流の推進
漁業者及び漁協は、次世代を担う漁業者の確保・育成のため、研修会や
交流会を通じた知識・技術習得に取り組む。
(2)啓発活動・視察の受け入れ
漁業者及び漁協は、次世代を担う漁業者の確保・育成及び地域活性化の
ため、漁業体験授業の受け入れ等、地域活動や教育・啓発活動を促進する。
また、外部視察や社会学習の積極的な受け入れを行う。
(3)水福連携の推進
漁業者及び漁協は、障がい者の新たな就労の場づくりや、地域全体で漁
業を支える仕組みづくりのため、漁船漁業の漁具整備やアオノリ養殖及び
カキ養殖の付着物除去等、福祉作業所への作業委託等の推進に取り組む。
9 水産関連施設の機能再編・整備
(1)地方卸売市場の機能再編・整備
漁協は、三重外湾漁業協同組合安乗地方卸売市場、波切地方卸売市場、
和具地方卸売市場を流通拠点とする地域内の地方卸売市場について、衛生
管理型市場としての統合に向けて検討する。
(2)製氷施設の機能再編・整備
漁協は、地方卸売市場の統合と連動した製氷施設の機能再編・整備につ
いて検討する。
(3)共同利用施設の整備
漁業者及び漁協は、アオノリの共同化・協業化を推進する共同利用施設
の整備について検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 三重外湾漁業協同組合(安乗事業所本所、和具事業所本所及び立神・神明・鵜方・浜島・迫子・志島・甲賀・国府・片田・布施田・御座・波切・船越の各支所)
住所 〒517-0507
三重県志摩市阿児町安乗355-22
電話番号 0599-47-3311