浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

滋賀県|堅田地域水産業再生委員会

堅田漁業協同組合

取組概要

  • SNSを活用した情報発信、直売イベント
  • 琵琶湖八珍のブランド化促進

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • イベントの開催や出店
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 資源管理型漁業
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 魚食普及活動

魚種

  • アユ
  • ホンモロコ
  • ニゴロブナ
  • スジエビ
  • イサザ

浜プランの取組内容

漁協や漁業者は、以下の取組を確実に進め、琵琶湖産魚介類の需要拡
大と魚価向上を実現するとともに、新規漁業就業者の確保を図る。
①漁獲物の品質向上の取組
鮮度向上による商品の付加価値を高めるため、漁協は県水産試験場
や水産業普及指導員、漁業者と協力しながら船上での氷または冷水機
を用いたアユの最適な冷却処理方法について検討を行い、アユの冷却
5
処理マニュアルを作成する。冷却方法を統一することで商品の品質統
一と高付加価値化を図る。
②漁獲物の消費拡大と安定供給の取組
②-1消費者に向けた取り組み
漁協は琵琶湖産魚介類の PR のため、FaceBook 等の SNS を通じ
て旬の水揚げ情報を発信するほか、地元商工会や JA 等が開催する
地域のイベントへ出店する。また、漁協自ら獲れたての湖魚を直売
するイベント「湖族の朝市」を堅田漁港で年1回開催する。
琵琶湖産魚介類の消費拡大を図るため、漁業者は自らが地元の小
学校等に出向き、次世代へ堅田漁協の歴史や琵琶湖産魚介類の美味
しさ、すばらしさを伝えるレシピの配布や料理教室等を行う。
県は、大型観光キャンペーン「水の文化ぐるっと博」の開催に合
わせ、琵琶湖の風景とともに愉しむ琵琶湖八珍コース料理の開発を
誘導することにより、県内を訪れた観光客への価値ある食材として
の琵琶湖産魚介類のイメージ刷新と認知度の向上を図ることで観光
客による消費拡大を図る。さらに、HP や SNS を活用して琵琶湖八
珍の紹介や琵琶湖八珍を食べることのできるマイスター登録店舗の
位置情報、特徴、マイスターピックアップ特集等を発信し観光に訪
れた県外観光客の琵琶湖八珍情報へのアクセスを容易にすることで
琵琶湖八珍が食される機会の増大を図る。
②-2事業者に向けた取り組み
漁協はマイスター店等へ未活用の琵琶湖産魚介類の食材としての
魅力、利用方法の伝達やサンプル提供を行うことで利用訴求を図り
消費量の拡大を図る。
県は湖魚を取り扱う販売店、飲食店等を「琵琶湖八珍」マイスタ
ーとして登録し、その店舗数の目標値を平成 29 年度末に 150 店舗
として取組をすすめる。
③資源管理型漁業の推進
全漁業者は漁協が定めたセタシジミ、ホンモロコおよびニゴロブナ
操業に関する規則を遵守のうえ、滋賀県水産試験場による資源量等の
調査結果を基に資源の状況に応じた漁獲(操業隻数や操業日数の調整)
を行い、資源維持と安定供給の両立に努めながら漁獲量の増加を図る
④外来魚の駆除
刺網漁業や小型定置網漁業に従事する漁業者は、水産資源を食害す
るオオクチバスやブルーギルなどの外来魚の駆除を行い、水産資源の
増加を図り、もって漁獲量の増加を図る。
6
⑤湖底耕耘等の漁場環境の維持・改善に資する取組
主に南湖で異常繁茂している水草や湖底上の浮遊堆積物は漁労作業
の障害になっているだけでなく、シジミ等の水産資源の増殖を阻害し
ている。貝びき網漁業の漁業者は袋網のついていない貝桁網を船で曳
き回すことで水草の除去、湖底耕耘等に取り組み、漁労作業の効率化
と資源量の増加を図り、もって漁獲量の増加を図る。
⑥担い手の確保
漁協は、滋賀県漁業協同組合連合会に設置予定の「しがの漁業技術
研修センター(仮称)」が受け入れる琵琶湖漁業への就業希望者(研修
生)に対して、その希望に応じて実地研修を行い、新規就業者の確保
に努める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 堅田漁業協同組合
住所 〒520-0242
滋賀県大津市本堅田2-13-13
電話番号 077-572-1411