浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

京都府|京都府水産業再生委員会(底びき網漁業)

京都府漁業協同組合(底びき網漁業)

取組概要

  • アカガレイの船上活〆・高品質化の促進
  • 小型ニギスの輸出原料としての活用

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 衛生管理の徹底
  • 複数市場への出荷
  • 市場の運用見直し(競りの回数・時間・方法等)
  • 魚食普及活動
  • 学校給食への供給
  • 漁協による買い支え

魚種

  • アカガレイ
  • ズワイガニ
  • エビ
  • ニギス

浜プランの取組内容

1活魚・活〆出荷による漁獲物の高鮮度、高品質化の促進○ 底びき網漁業者は、活〆によるアカガレイの高鮮度出荷のため、専用の保冷箱を船に積み、アカガレイの活魚化を進めた。
・ 漁協は、活魚で搬入されたアカガレイを市場で活〆処理し高鮮度出荷を行い、㎏単価が約9%向上した。
今後も継続して活〆出荷による高鮮度、高品質化を促進することで、更なる価格の向上を図るとともに、アカガレイの活魚の取扱量を増大し、安定供給に繋げる。
・ 活〆は、市場で生きたままのアカガレイの脊椎を切断、破壊及び血抜きした上で、定温容器に保存し施氷による低温管理を徹底する。
○ 活魚取扱量の拡大の促進・ 活魚出荷される魚でも収容方法や輸送段階での管理が不十分で活力が低下している場合もあり、必ずしも価格の向上につながっていないことから、漁業者の出荷段階の取り扱いを改善するため、市場職員がマニュアルの再整備について検討を行ったが、限られた活魚施設において多種多様の魚種の取り扱いをマニュアル化することは困難であり整備に至らなかった。
活魚の需要は多いことからも、魚種を絞った活魚取扱マニュアル、活魚施設等の整備を合わせて進めることで、高品質な活魚の取扱量を増加させ、底びき網漁業者の収入増加を図る。
・ 舞鶴市管内及び京丹後市管内のズワイガニ、エビ等の活魚化を促進し、取扱量増大による価格向上を図るため施設の整備を行う。
・ 漁業者の船舶及び漁協の活魚車の設備を見直し、輸送段階での活魚の斃死を減少させる。
2 漁獲物の出荷販売方法の改善○ 漁獲物の選別基準の統一による価格の向上・ 小型魚は、船上での厳格な選別が難しく、選別基準を統一するまで至らなかった。
・ 買受人にとっては、小型魚に限らず、多くの魚種において選別が良好な漁獲物は、買受後の再選別作業が不要であるなど、より高値が付けられる。
・ このため、市場職員が検討、設定した魚種別の選別サイズを底びき網漁業者に周知徹底することで、府内産魚の商品性、価格の向上を図る。
・ また、氷の使用方法等、鮮度保持の手法を定め、改善が必要な底びき網漁業者に対し、市場職員が随時指導する。
※ 1年目においては、基準を統一する魚種、選別規格等の整理を行う。
○ 市場を開設する漁協は、底びき網漁業者と共同で小型ニギスなど安価な鮮魚を餌料・加工原料として販売するための販路を開拓、販売力強化を図る。
・ 安価な小型ニギス等を、アジア諸国向けに加工用原魚として輸出し、産地価格の向上が図られたことから今後も継続して実施し、漁業収入の向上に繋げる。
・ また、いわゆる「雑魚」扱いされる小型魚も、一定の数量をまとめることで餌料用として地元の養殖業者、府外の餌類販売業者や養殖業者等に販売できることから、底びき網漁業者は市場からの情報に従って、これらの小型魚を選別し出荷する。
・ 市場においては取引先の開拓、底びき網漁業者への情報提供を行い、商品の確保に努めるとともに、生餌のみとなっている販売方法を検討し、販路拡大を図る。
○ 輸送、市場取扱段階での衛生管理の強化・ 市場価格に反映されにくい衛生対策について、荷揚げ後の鮮魚の鮮度保持を目的に使用する冷海水等の産地市場の施設設備等の衛生面を見直し、必要に応じて更新等を行うことで衛生管理強化を図る。
3 水揚げ金額増大のための舞鶴地区所属船の操業機会の増加○ 舞鶴地区の底びき網漁業者の操業機会を増加させるため、舞鶴市場でのズワイガニ漁期のセリ時刻を11月中の一定日数を操業状況に合わせ、臨機応変に対応することで、操業機会が増加し収入の増加が図られたことから継続して取り組むことで、収入の安定に繋げる。
4 既存ブランド品の品質向上による魚価の向上府内底びき網漁業者により漁獲されるずわいがには、漁場が近いことから格段に鮮度がよく、間人ガニや舞鶴かにといったブランド品として出荷しているが、活ガニの取扱い基準等が定められていない。
また、アカガレイは市場で活〆し、活〆京のあかがれいとして高鮮度出荷をすることで魚価の向上が図られている。
しかし、活魚の取扱いに基準がないため、漁業者によりバラつきがある。
そこで、すべての漁業者が一定の基準で取り扱い、品質のバラつきをなくすことで、ブランド品としての価値をさらに高め、魚価向上を図る。
※ 1年目は、生産出荷マニュアルの作成について検討する。
5 漁獲物の販売促進PR、魚食普及従来から漁協で実施している市場見学や底びき網漁業者団体による魚料理教室などを実施し、地元での府内産魚への認知度は高まってきているものの、大きな消費拡大に繋がっていない。
そこで、これまでの取組に加え、漁協丹後加工部門で加工した商品を地元の学校給食等に提供することで、消費拡大を図る。
また、高鮮度出荷等の各種取組を、底びき網漁業者、漁協、行政が連携し、仕向先市場や地元店舗にPRすることにより、価格向上につなげる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 京都府漁業協同組合(底びき網漁業)
住所 〒624-0914
京都府舞鶴市字下安久1013-1
電話番号 0773-77-2200