大阪府|下荘地区地域水産業再生委員会

下荘漁業協同組合

取組概要

  • 地産地消・交流活動の推進、漁村文化の伝承
  • 高鮮度鮮魚(アカシタ・タコ、沖サザエなど)のPR活動

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 養殖の生産規模拡大
  • 地産地消活動
  • 宣伝・広告

魚種

  • カキ
  • ワカメ
  • キジハタ
  • タコ
  • サザエ

浜プランの取組内容

(1)水産資源及び漁場の保全への取り組み
・令和 4 年度より、放流量が増加するキジハタについて、確実に所得向上
につなげるため、資源管理や付加価値向上の取り組みを検討する。また、
従来取り組んでいるナマコやアワビの放流を継続し、漁獲量の増加を図
る。
・海底耕耘について、大阪府漁連と連携し。効果調査の結果等を踏まえ、
実施時期や場所を検討し、より効果的な方法を検討する。
(2)漁獲物の付加価値向上及び加工
・アカシタ・タコ、沖サザエについて鮮魚としての品質の高さを PR し、ブ
ランド化を継続する。
・ワカメ養殖について、本地区の漁業者が行っている干しワカメなど加工、
販売を促進するため、養殖規模の拡大を図るとともに養殖手法について
種付け数などの改善を行い、生産量及び収益性の向上を図っていく。
4
・カキの養殖について販売を促進するため、養殖規模の拡大を図るととも
に種付け数の改善を行い、生産量及び収益の向上を図っていく。
・加工品については、前期プランにおいて原材料不足が原因で販売まで至
らなかったため、漁獲の上下に影響されにくい、長期保存が可能な加工
品を検討する。
(3)地産地消の推進
・冬期の休漁期の所得確保のため、牡蠣養殖を拡大する。また、浜の活力
再生成長促進交付金を活用してカキ小屋を整備するための計画を立て
る。
・浜の活性化や所得向上のための鮮魚の販売についても検討する。
(4)交流活動の推進
・魚離れ、海離れした都市住民に対して、体験漁業を通じ、大阪湾で獲れ
る魚のことを知ってもらうとともに、当地区の地魚を知ってもらい、地
元以外の地域に対して PR を行う。
・住民や NPO 団体と協力し、海岸清掃や漂流物回収作業を実施し、自然海
岸を守る働きかけにより資源保護、環境保護意識を高め、大阪湾で生息
する魚並びに地元水産業への理解と価値の向上を図る。
(5)地域水産業・漁村文化の伝承
・新規就業を希望している人に対して、きめ細やかな研修を行い、就業者
を育成するとともに、活性化及び漁村文化の伝承を図る。
・体験漁業を通して、地元の食文化(郷土料理・祭り押しずし)などを紹介し、
地元の水産業を守る市民意識の醸成、次世代への伝承を図って行く。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報