浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会洲本炬口漁協部会

洲本炬口漁業協同組合

取組概要

  • 直売所を利用した地産地消の促進
  • 海底耕耘、海岸清掃等、漁場環境の保全

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 地産地消活動
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 魚食普及活動
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 魚礁の設置
  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業

魚種

  • イワシ
  • イカナゴ
  • タチウオ
  • タコ
  • ノリ

浜プランの取組内容

・競争力強化型漁船の導入機船船びき網漁業者の2名は、平成30年5月から競争力強化漁船導入緊急支援事業で導入された漁船を使用し漁業収入を向上させる。
・新規漁業種等への取り組みノリ養殖漁業者3名は、近年のノリ養殖海域の栄養塩低下により色落ちが発生し、生産したノリの品質が低下することにより生産が減少するなど不安定な状況にある中、従来の板ノリ加工に加えて、「粗挽ノリ」、「バラ干しノリ」の製造や佃煮原料として原藻出荷することでノリの利用の多様化を進める。
・地元消費の拡大漁船漁業者は、漁協と協力し、直売所において、アジ類、キス、シタビラメ、マダコなど刺網や定置漁業の漁獲物を地元の消費者へ販売し、新鮮な魚介類を味わっていただくことにより地産地消を拡大する。
また、全漁業者は、地域の小学生と保護者の親子を対象とした、たこつぼ体験漁業、地引網体験漁業及びその漁獲物を用いたバーベキューなどを開催することにより、漁業への親しみと魚食普及を啓発する。
・漁獲物の価格向上刺網、一本釣、たこつぼ漁業者36名は、5月から7月の期間のみヒラメの中間育成に使用している陸上水槽を中間育成時期以外に活用し、これまで少量の漁獲の場合、安価で取り引きされていたヒラメやカレイ類、マダコなどを畜養し、ある程度の数量にまとめて販売することで価格の向上に努める。
機船船びき網漁業者全員は、シラスについて、1曳網の操業時間を短縮し、瞬時に冷却するため適量の氷を使用し、冷却効率を向上し、シラスの品質の向上に努める。
・漁場環境の保全と資源量の増大漁業者全員が、海底耕耘、海岸清掃等、漁場環境の保全にかかる活動を推進する。
また、アオリイカ産卵礁の設置やマダコの産卵蛸壺の設置、ヒラメの中間育成やマコガレイ、キジハタの種苗放流等の栽培漁業や資源管理等に積極的に取り組むことにより、資源の増大を図る。
・漁業者の育成全漁業者は、漁業後継者が安心して就業できるよう、先進地視察や様々な分野の研修に参加できる体制づくりに協力する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 洲本炬口漁業協同組合
住所 〒656-0011
兵庫県洲本市炬口1-1-1
電話番号 0799-22-0367