浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会森漁協部会

森漁業協同組合

取組概要

  • 魚の取り扱い方法の差別化と、高性能ノリ刈取船導入
  • 「大阪湾淡路のさかな」のPR

取組タイプ

  • 宣伝・広告
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • 地産地消活動
  • 魚食普及活動
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 市場の運用見直し(競りの回数・時間・方法等)
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ハモ
  • マダイ
  • サバ
  • アジ
  • タコ

浜プランの取組内容

①魚価の向上
以下の取組を、漁船漁業者全員で実践し、魚価向上を目指す。
・これまで当地域では、漁業者と仲買人が連携し、水産物の単価向上と流通量の増
大を図るため、当地区最大の漁獲量と水揚高を誇る自慢(漁獲時に魚体の傷が少な
く、体型が太く、脂ののりが良い)の「黄金(こがね)ハモ」をはじめとする、淡
路島東岸で漁獲される漁獲物について、首都圏において産地ポスター等の設置を行
うとともに、豊洲市場での当地区産地の認知度や評価、取扱量の増大や評価向上の
ための聞き取り等のマーケット調査を行っている。
当該調査結果を踏まえ、以下の取組を行う。
・マーケット調査で知り得た、高値で売れる魚の取り扱い方法として、部会漁船漁
業者全員は、活魚の取り扱いについて、漁獲後漁船の生け簀から漁協荷捌所の水槽
に入れる際、冷水機を活用し海水を 20~22℃に設定した水槽を使用することで、死
魚になるロスを極力避け、活魚出荷率を上げる。
ハモの取り扱いについては、20~22℃の海水に入れると魚体への負担から身質が
悪くなるため、ハモ用の冷水施設を設置し水温管理を徹底して行う。
タイ、タコは全国的に認知度が高いことから、規格外の小さい魚体のものが誤っ
て販売されると魚価が下がってしまうため、より単価の高い状態を保持するよう誤
混入が無いように注意し、規格外の魚は沖で再放流を行う。またタイの水温管理を
徹底していることから仲買人からの評判がよく、更なる水温調節を行い品質向上に
努める事で価格の向上に繋げる。
・全漁業者は漁協と協力し、地元の観光協会や商工会とも提携して、水産物即売イ
ベント等の開催により「大阪湾淡路のさかな」の美味しさ、新鮮さのPRを行い漁
村のにぎわいの創出を図り、地域水産物の認知度向上により消費流通量を増大させ
るとともに、付加価値向上を目指す。
・淡路市で毎年行われる水産祭りの会場として、本年度は森漁港を利用してもらう。
その際、水産祭りのノウハウを全漁民に知らせ、6次産業化に向けての足掛かりに
する。また、2年後以降、単協で水産祭りを開く準備を整えていく事で、浜の活性
化・魚食の普及活動及び地産地消の推進に繋げていく。
・全漁業者は、次年度以降のために、利用価値の少なかった廃棄魚類や水揚量の極
めて少ない魚類(ホシサメ、ホウボウ等)の利用価値を仲買人から情報を集め、利
用価値を見出すことで付加価値を付け、ゼロベースだった魚類の価格向上に努める。
・淡路島の観光客数が、H25 年度 988 万人・H28 年度 1,277 万人・H34 年度目標
1,500 万人(兵庫県『淡路島総合観光戦略』参照)と増加傾向にある事から、近隣の
道の駅やサービスエリア、土産物店等で地元の魚やのり製品を販売できるように各
関係者と協議を行い、次年度以降販売を開始するよう努める。
・森部会では荷捌所に仲買人用保存水槽が無いため、魚を多く購入することが出来
ないとの意見を、第 1 期期間中に仲買人より持ちかけられていた。このことを部会
で協議し 1 年目より仲買人水槽を設置し、仲買人の年間購入金額の推移を協議し2
年目以降に対策をとる。
・前期からの問題提起で、底引き網漁・刺網漁の操業時間が昼市開場時間の関係上、
他の地域よりも2~3時間短いという欠点があった。第2期では欠点を利点に変え
るような方法を検討する(京阪神間でのデパートや大型商業施設なら、昼市の開場
時間が早いという利点があるので、当日水揚げされた魚類を当日販売できるという
利点につながる。)
②のり生産量及び生産額の増大
・のりの生産にとって一番大切な種付け作業についての勉強会を兵庫県漁連と連携
して行う。種付け時に重要な水温の管理に欠かせない冷水機を1台追加する。
・のりの種付け作業の効率化を図るため、大型ののり種付け水車を3台購入し作業
効率を良くすることで、経費削減につなげる。
・のり養殖漁業は、ノリ高性能刈取船を導入し、のり生産枚数を増大させる。
・のり養殖漁業者全体で破れ製品や異物混入等の不良品削減のため、洗い場機器の
メンテナンスを頻繁に行い、良品生産の拡大による生産額の増大を目指す。
・のり漁場の、のり網張込枚数の適正利用方法及びのりセットの配置を3段張りか
ら2段張りにすることで汐通しを良くし、のり生産量増大に向けての取り組みを始
める。またその1年目の生産結果を考慮し、次年度以降の生産方法を検討し、更な
るのり生産量と生産枚数の増大と価格向上に努める。
③漁場環境の保全と資源量の増大
・全漁業者は、海底耕耘、ため池のかいぼり作業等、漁場環境の保全にかかる活動
を推進する。
また、次年度以降に繋げるため、毎年秋に行っているかいぼり作業を、春と秋に
出来ないか等、農業者と打ち合わせを行い、さらなる漁場環境の保全をさらに進め
ていく。
また、栽培漁業や資源管理等に積極的に取り組むことにより、資源の増大を図る。
・次年度以降に、ナマコの人工産卵作業を行うための勉強会を行い、資源の増大に
努めるとともに漁業収入の向上につなげていく。
④漁業者の育成と魅力ある漁村づくりの推進
・全漁業者は、計画的で効率の良い漁業経営を行い漁業収入の向上に繋がることに
意欲を持って取り組む漁業者となるため、先進地視察や様々な分野の研修に参加し、
自己研鑽に努める。
・漁業者育成面では漁業者の子弟等次世代の人への呼びかけを行い、次年度以降、
船舶免許の講習会や漁業無線の講習会及び業務上必要なフォークリフトの免許講習
会を開催できるよう調整を行う事で新規漁業者の就労を促進させる。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 森漁業協同組合
住所 〒656-2311
兵庫県淡路市久留麻2205-5
電話番号 0799-74-2105