浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会富島漁協部会

富島漁業協同組合

取組概要

  • 大札から見買いへの入札方法の移行や「かいぼり」の実施
  • 低価魚を加工利用することでの付加価値向上

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • サイズ選別の徹底
  • 市場の運用見直し(競りの回数・時間・方法等)
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 資源管理型漁業
  • 魚礁の設置
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • タコ
  • マダイ
  • キス
  • スズキ
  • ノリ

浜プランの取組内容

①漁獲物等の品質向上
漁協が開設している共販市場において、規格外の小型魚や品質の悪い傷物の魚
が混入して販売されると魚価が下がるため、漁船漁業者56名全員がこれまで以
上に選別を徹底して単価の維持、向上に努める。
マダイ、スズキ等の活魚は、ロス(死魚)が出やすく魚価の下落に繋がるため、
操業時の網からの取出しを丁寧に行い、漁船の生簀に収容する際には、ハリ(浮
袋の空気抜き)をする等、取り扱い方法を定め漁業者全員が取り組む。
活魚の漁獲量が減り、市場価値が上がる秋から入札方法を大札から見買いにす
ることにより、単価の向上に努める。
先般改修工事を行った漁協の共販市場ではエアレーションを設置してより多く
の活魚の出荷につとめる。
また、キス、シタビラメ等の鮮魚に対しては、鮮度保持のため、品温のムラを
抑え冷却効率の良い砕氷を使用することを徹底する。
ノリ、ワカメ養殖業者は、着業者の減少によって漁場の利用が従前より柔軟に
対応できる状況である。これまで養殖セットをマス目状に設置していたため栄養
塩が低下すると潮流の前後で葉体の色に差が発生していたが、今後は養殖セット
の間隔を拡大して設置することで潮流が当たるようにまんべんなくするととも
に、地元農業者と協力して「ため池」に堆積した栄養豊かな泥を漁場へ供給する
「かいぼり(ため池の底掃除)」を実施して、色落ちの発生を抑制することで品質
の維持向上をめざす。
ノリ養殖業2協業体は、補助事業を活用して大型全自動海苔乾燥機を導入する
4
ことで乾ノリ供給スピードが上がることにより生産性が向上され、先行して補助
事業で導入した機器を活用することとあわせて、今まで以上に品質の良い安心安
全な海苔を消費者に供給し生産金額の向上と漁業収入の増大を図る。
②地元消費の拡大
漁協は全漁業者と協力し、地元の仲買人、加工業者、商店街、料理店等とも連
携して、各種イベント開催に参加して地魚の PR 活動を行う。
漁協は全漁業者と協力して、小型のウマズラハギ、マダイ、アジなどの低価の
魚を一夜干しやみりん干し等に加工し、地元の商店街、料理店等での販売により
低価格魚の付加価値を向上させるとともに消費拡大を図る。
③資源の増大対策
全漁業者が漁協と協力し、以下の取り組みを推進する。
マダコの産卵蛸壺の設置や漁業調整規則等で採捕が禁止されている 100g以下の
小型ダコは船上や市場で選別し再放流する。
共同漁業権内での釣りのルールを遊漁者等に理解を求めるため、啓発活動を行
う。
アオリイカ、ナマコの産卵床の設置を行う。
マダイ、ヒラメ、オニオコゼ、クルマエビ、キジハタ等の魚価単価の高い稚魚
の放流を行い、栽培漁業や資源管理の取り組みに参加、資源増大を図る。
④漁場環境の保全
全漁業者で行う海底耕耘により、海底の清掃及び魚の住み良い環境を作る。ま
た、貝類の放流、ため池のかいぼり、各種団体で行われる森づくり活動の取り組
みに参加し、豊かな海の再生を図る。
⑤漁業後継者の育成
現在、漁業人材育成総合支援事業を活用し独立型の長期研修生を1名受入れ、
漁協と漁業者が協力し研修を行っている。今後、新規就業者が安心して地元で就
業できる環境を作る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 富島漁業協同組合
住所 〒656-1711
兵庫県淡路市富島字小倉浜940
電話番号 0799-82-0018