浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会浅野浦漁協部会

浅野浦漁業協同組合

取組概要

  • 「浅野のタイ・ハモ」の認知度向上
  • 市場作業の効率化 (選別等荷さばき作業時間の短縮)

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 鮮度管理の徹底
  • サイズ選別の徹底
  • 市場の運用見直し(競りの回数・時間・方法等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • タコ
  • マダイ
  • ハモ
  • ノリ
  • ワカメ

浜プランの取組内容

1 ノリ・ワカメの品質向上
・藻類養殖業者は、漁業者の減少により漁場の利用が従来より柔軟に対応できる状
況であるため、養殖ノリ・ワカメへの栄養塩の巡りが良好になるよう、空いた漁場
を活用し養殖枠の間隔を広げて色落ち被害を抑制し、品質の維持向上に努める。
2 魚価の向上
・小型底びき網漁業者は、1 回あたりの曳網時間をこれまでの約 40 分から 10 分短
縮し、マダイ、タコ類、カレイ類、ハモ等の漁獲物が網ズレなどにより低下する活
力をより高い状態で保持し、単価の高い活魚として販売することに努める。(この取
り組みにより 1 回当たりの曳網時間は短縮されるものの、1 日の操業時間に対する
曳網回数は増えることから漁獲量の大幅な増減は発生しない。)
特に高級魚であるマダイについて、漁業者は、「1 枚の鱗もはがさない」をテーマ
に水揚げ時には 1 匹ずつ手作業で取り扱い、荷さばき所の水槽に活かしたまま移す。
同じく高級魚のハモについても、水揚げ時には数匹ずつ籠にいれ、水槽に活かした
まま移す。
この取組により、漁協は、丁寧に取り扱ったタイ・ハモを「浅野のタイ・ハモ」
と銘打って認知度を広めるとともに流通量(出荷量)の増大を図るため、これまで 3
段階程度の大まかなサイズ選別と入札時に魚体確認を行なわない「大札」で入札し
ていたマダイ・ハモについて、市場価格が特に高く取引される 1~2 ㎏サイズの品質
の良いマダイ、同じく 0.6~1 ㎏サイズの品質の良いハモに特化して、従来の「大札」
とは別に優先して選別する。また、入札方法も仲買業者が漁獲物を確認する「見買
い」に変更して販売を行なうことで、品質の良い漁獲物を要求する大都市圏の高級
魚取扱店舗への流通量を増大させることによって魚価の向上を図ることを検討す
る。
底びき網漁業者は、当地区で最も漁獲量の多いタコについて、1 日で大量に獲れる
時には、入札までに船内の魚槽で活力が低下したり斃死することがあるため、操業
中に一旦帰港し岸壁等の活け網にて保管することで斃死や活力低下を防止させ、活
魚出荷量を増大させる。
5
また、漁協は、タコの大量漁獲により単価の下落が著しい場合は、値崩れを防止
するため、漁獲量制限等 1 人当たりの出荷量調整を行なうことを関係漁業者と検討
する。
また、底びき網や刺網等で漁獲されるタコ類、マダイ、カレイ類、スズキ、イカ
類をはじめとした全魚種について、漁業者は、漁船上での規格外の傷物や活力の低
下したものなど品質の悪い魚の目視選別を徹底したうえで共販市場にかけ、市場作
業の効率化 (選別等荷さばき作業時間の短縮) により、漁獲物の活力維持や鮮度低
下を抑えた出荷を漁協と協力して進める。
3 漁場環境の保全と資源量の増大
・漁業者全員が参加し、海底耕耘の作業を行うことにより、栄養塩低下の対策とし
て漁場環境の保全にかかる活動を推進する。また、全漁業者は、ヒラメやオニオコ
ゼ、マコガレイ、クルマエビ、ガザミの種苗放流等の栽培漁業や資源管理等の取り
組みに参加し、資源の増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 浅野浦漁業協同組合
住所 〒656-1743
兵庫県淡路市斗ノ内1694
電話番号 0799-82-0064