兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会湊漁協部会

湊漁業協同組合

取組概要

  • 漁場環境の保全、資源量の増大
  • 直売所「美菜恋来屋」活用等による地元消費拡大

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • イベントの開催や出店
  • 魚礁の設置

魚種

  • イカナゴ
  • シラス
  • マダイ
  • アジ
  • サバ

浜プランの取組内容

① 漁獲物の品質向上
漁船漁業者58名は、漁獲から水揚げまでの低温管理、衛生管理の徹底など、
以下の取組を行い漁獲物の品質向上を図ることにより、魚価を向上させる。
船びき網漁業を除く漁船漁業者53名は、アジ類やサバ類などの多獲性魚を初
めとした鮮魚漁獲物は、漁獲時においては魚種別に容器に入れ、大量の氷を使い
漁獲時の施氷による低温管理を徹底するとともに、水揚げ後の選別は手早く丁寧
に行うことにより鮮度保持に努める。
マダイやヒラメなどの活魚については、高水温となる夏期には、清掃を徹底し
た清潔な活魚槽において、海水に酸素を供給しながら、漁協が導入している海水
井戸と海水冷却機の活用により水温を20~22度として低温管理を徹底し、活
力保持に努める。また、ロス(死魚)が出やすく魚価の下落に繋がるため、操業
中の網からの取り入れを丁寧に行い、活魚槽に収容する際にはハリ(浮袋の空気
抜き)をし、1操業で持ち帰る漁獲量の調整を行う。
船びき網漁業者5名は、シラスについて、1曳網にかかる操業時間を短縮し、
1操業での漁獲量を調整するとともに、瞬時に大量の氷でしめ、漁獲物の冷却効
率を向上させ鮮度保持に努める。
ノリ、ワカメ養殖業者は、着業者の減少によって漁場の利用が柔軟に対応でき
る状況であるので、養殖セットの間隔を拡大して設置することで潮流がまんべん
なくあたるようにするとともに、地元の農業者と協力して「ため池」に堆積した
栄養豊かな泥を漁場へ供給する「かいぼり」を実施して、色落ちの発生を抑制す
ることで品質の維持向上を目指す。
② 地元消費の拡大
漁協は、全漁業者と協力し、農畜水産物直売所「美菜恋来屋」へ鮮魚等地元水
産物を出荷し、地元住民等の購入機会を増やす。また、漁協は、地元の仲買人、
加工業者、民宿等と連携し、水産まつり等イベント開催によるPR活動や、観光
定置網・地引網を行うことにより、消費拡大を図るとともに、通常の漁業をしな
がら更に漁業収入が得られる仕組みを確立する。
③ 資源量の増大
全漁業者は、漁協と地元行政機関と協力し、ナマコ増殖場設置、アオリイカ産
5
卵床設置、産卵用タコツボ設置、クルマエビ・クマエビ中間育成やマコガレイ、
カサゴ、キジハタ、オコゼ等の有用種の放流等の栽培漁業や資源管理の取組みに
参加し、資源の増大を図る。
④ 漁場環境の保全
全漁業者が、魚種の豊富な漁場を維持・回復させるため、海底耕耘、海岸清掃
等、漁場環境の保全にかかる活動を推進する。また、稚ナマコの放流、ため池の
かいぼり、各種団体で行われる森づくり活動の取組みに参加し、豊かな海の再生
を図る。
⑤ 漁業後継者の育成
漁協は、健全な漁業経営と資源管理を行うことができる漁業後継者を育てるた
め、様々な分野の研修に参加できる体制づくりに協力する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報