浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会但馬沖合底びき網漁業部会

但馬漁業協同組合(但馬沖合底びき網漁業部会)、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所

取組概要

  • ブランド知名度向上、量販店と連携した販路拡大
  • 漁協青壮年部及び女性部による魚食普及

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 衛生管理の徹底
  • 魚食普及活動
  • 学校給食への供給
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 資源管理型漁業

魚種

  • ズワイガニ
  • ホタルイカ
  • ハタハタ
  • カレイ
  • エビ

浜プランの取組内容

1.魚価向上と販路及び消費拡大・船内凍結や活魚出荷による付加価値向上沖合底びき網漁業者全員により組織された県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、兵庫県認証食品に認定されているエビ類やアカガレイの船内凍結や、浜坂地区の「浜ほたる」(漁獲直後の状態のホタルイカを消費地に届けるため、発泡箱の代わりにビニールチューブを使用し、船上で袋詰して冷却保存する)の取組の拡大を検討する。また、但馬漁協、浜坂漁協は、漁船の冷却海水水槽にカニを収容して持ち帰り、単価の高い活ガニでの出荷を増大させるために、老朽化して能力が低下した海水冷却装置の更新や処理水量の増大のための機器導入を推進する。
・新技術導入や加工業者との連携による付加価値向上県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、プロトン凍結機等の新技術を活用してホタルイカ等の高鮮度水産物出荷(浜ホタルは生鮮で販売、プロトン凍結ホタルイカは冷凍で販売)の増大に取り組むとともに、地元水産加工業者等と連携し、鮮度や味等の品質は遜色ないが魚体が小さいために著しく安価に取り扱われる小型のカレイ類やニギス等の低利用魚を用いたすり身等や低利用・未利用魚を使った商品等の開発を検討する。
・量販店と連携した販路拡大県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、兵庫県漁業協同組合連合会と連携し、高鮮度出荷対策を実施した「船内凍結エビ」や「浜ホタル」をはじめ、カレイ類、ハタハタ、エビ類等を含めた主要漁獲物について、イオンやコープこうべ等の大消費地の量販店において積極的な販売を促進するとともに、県漁連が指導・連携して但馬の魚の魅力をPRするための販売推進員の配置や直接取引による積極的な販売及び安定的な出荷体制と低コスト流通体制について検討する。また、漁業者や漁協女性部は、コープこうべが消費者を対象に実施する「生産者との交流会」において、カレイ類やハタハタ、エビ類等の漁獲物について紹介して普及を図るとともに、「クッキングサポーター研修会」「魚食を推進する会」において調理方法や美味しさを普及し、消費拡大を推進する。
更に、但馬及び浜坂漁協は、量販店が求める量産体制や消費者が求める高度な衛生管理体制の整備を進める。
・外食産業への販路拡大県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は兵庫県と「県産品活用と知名度向上連携協定」を結び、県産品を使ったメニュー開発や県産品の県内外でのPRに取り組むキリンビールや兵庫県漁業協同組合連合会及び地元加工業者の流通販売ルートを活用して、都市部のレストランや外食産業に対するカレイ類やハタハタ、エビ類等の主要漁獲物の旬や地元での美味しい調理法等の普及をすすめ、知名度の向上を図る。
・水産物で観光客を呼び込む地域作り 県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、地元観光業界とタイアップした「香住ガニまつり」、「かすみ松葉がにまつり」、「浜坂みなとカニ祭り」、「浜坂みなとほたるいか祭り」、「浜坂みなと海鮮まつり」等のPRイベントにおける直接販売等を継続して実施し、全国1位の生産量を誇るズワイガニやホタルイカのさらなる知名度の向上を図る。また、都市部からの観光客を受け入れる魅力ある地域作りを推進するため、カレイ類やハタハタ、エビ類等の魚種についても効果的なPR方法について検討する。更に、但馬、浜坂漁協は閲覧者の興味と購買意欲を高めるネット直販サイト作りについて専門業者等を交えて検討する。
・漁協青壮年部及び女性部による魚食普及 若手漁業者で組織された漁協青壮年部は、県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協と協力し、地域の小学生及び保護者を対象に漁業体験や地魚を用いた料理教室等を行う水産少年教室を積極的に実施する。また、漁協女性部は漁業者と協力し、食育活動団体等を対象とした地魚を用いた料理教室を開催し、地域における魚食普及を推進し、地元水産物の消費拡大を図る。
・異業種との連携による販売促進 但馬及び浜坂漁協は、商工会、観光協会と協力し、全国1位の生産量を誇るズワイガニ以外の地元水産物を消費拡大するためのメニュー開発を行い、食べ比べのお披露目会等を開催するなど販売促進や知名度の向上を図る。
2.資源管理の推進 ・混獲回避漁具使用、休漁・禁漁区の設定遵守 沖合底びき網漁業者全員は、資源管理計画を確実に履行するとともに、漁期外に入網するズワイガニの排出機構を備えた混獲回避漁具の利用や保護区及び禁漁期の設定等自主的な資源管理を積極的に推進し、安定的な水揚げが維持できるよう資源の維持増大を図る。
・フロンティア漁場造成推進による資源増大 沖合底びき網漁業者全員は、フロンティア漁場整備事業で国が設置する保護育成礁を近隣県の漁業者と協力して適切に管理するとともに、効果調査等にも積極的に協力することにより、ズワイガニ及びアカガレイの安定的な水揚げができるよう資源の保護と維持増大を図る。
3.漁業の担い手確保と育成 ・漁業構造改革総合対策事業による安定した経営の転換 県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、船内凍結機による高鮮度保持、冷却海水水槽の導入による活ガニでの出荷等の高付加価値化、さらに揚網機器等の漁労施設を高度化した改革型漁船によるコストカットによって収益性が高く安定した漁業経営への転換を図るため代船建造を推進し、魅力ある経営体の育成を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 但馬漁業協同組合(但馬沖合底びき網漁業部会)、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所
住所 〒669-6543
兵庫県美方郡香美町香住区若松747
電話番号 0796-36-1331