浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
1.魚価向上と販路及び消費拡大
・船内凍結や活魚出荷による付加価値向上
沖合底びき網漁業者全員により組織された県機船底曳網漁業協会、
但馬及び浜坂漁協は、兵庫県認証食品に認定されているエビ類やア
カガレイの船内凍結や、浜坂地区の「浜ほたる」(漁獲直後の状態
のホタルイカを消費地に届けるため、発泡箱の代わりにビニールチ
ューブを使用し、船上で袋詰して冷却保存する)の取組の拡大を検
討する。また、但馬漁協、浜坂漁協は、漁船の冷却海水水槽にカニ
を収容して持ち帰り、単価の高い活ガニでの出荷を増大させるため
に、老朽化して能力が低下した海水冷却装置の更新や処理水量の増
大のための機器導入を推進する。
・新技術導入や加工業者との連携による付加価値向上
県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、プロトン凍結機等の
新技術を活用してホタルイカ等の高鮮度水産物出荷(浜ホタルは生
鮮で販売、プロトン凍結ホタルイカは冷凍で販売)の増大に取り組
むとともに、地元水産加工業者等と連携し、鮮度や味等の品質は遜
色ないが魚体が小さいために著しく安価に取り扱われる小型のカ
レイ類やニギス等の低利用魚を用いたすり身等や低利用・未利用魚
を使った商品等の開発を検討する。
・量販店と連携した販路拡大
県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、兵庫県漁業協同組合
連合会と連携し、高鮮度出荷対策を実施した「船内凍結エビ」や「浜
ホタル」をはじめ、カレイ類、ハタハタ、エビ類等を含めた主要漁
獲物について、イオンやコープこうべ等の大消費地の量販店におい
て積極的な販売を促進するとともに、県漁連が指導・連携して但馬
の魚の魅力をPRするための販売推進員の配置や直接取引による
積極的な販売及び安定的な出荷体制と低コスト流通体制について
検討する。また、漁業者や漁協女性部は、コープこうべが消費者を
対象に実施する「生産者との交流会」において、カレイ類やハタハ
タ、エビ類等の漁獲物について紹介して普及を図るとともに、「ク
ッキングサポーター研修会」「魚食を推進する会」において調理方
法や美味しさを普及し、消費拡大を推進する。
更に、但馬及び浜坂漁協は、量販店が求める量産体制や消費者が求
める高度な衛生管理体制の整備を進める。
・外食産業への販路拡大
県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は兵庫県と「県産品活用
と知名度向上連携協定」を結び、県産品を使ったメニュー開発や県
産品の県内外でのPRに取り組むキリンビールや兵庫県漁業協同
組合連合会及び地元加工業者の流通販売ルートを活用して、都市部
のレストランや外食産業に対するカレイ類やハタハタ、エビ類等の
主要漁獲物の旬や地元での美味しい調理法等の普及をすすめ、知名
度の向上を図る。
・水産物で観光客を呼び込む地域作り
県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、地元観光業界とタイ
アップした「香住ガニまつり」、「かすみ松葉がにまつり」、「浜坂み
なとカニ祭り」、「浜坂みなとほたるいか祭り」、「浜坂みなと海鮮ま
つり」等のPRイベントにおける直接販売等を継続して実施し、全
国1位の生産量を誇るズワイガニやホタルイカのさらなる知名度
の向上を図る。また、都市部からの観光客を受け入れる魅力ある地
域作りを推進するため、カレイ類やハタハタ、エビ類等の魚種につ
いても効果的なPR方法について検討する。更に、但馬、浜坂漁協
は閲覧者の興味と購買意欲を高めるネット直販サイト作りについ
て専門業者等を交えて検討する。
・漁協青壮年部及び女性部による魚食普及
若手漁業者で組織された漁協青壮年部は、県機船底曳網漁業協会、
但馬及び浜坂漁協と協力し、地域の小学生及び保護者を対象に漁業
体験や地魚を用いた料理教室等を行う水産少年教室を積極的に実
施する。また、漁協女性部は漁業者と協力し、食育活動団体等を対
象とした地魚を用いた料理教室を開催し、地域における魚食普及を
推進し、地元水産物の消費拡大を図る。
・異業種との連携による販売促進
但馬及び浜坂漁協は、商工会、観光協会と協力し、全国1位の生産
量を誇るズワイガニ以外の地元水産物を消費拡大するためのメニ
ュー開発を行い、食べ比べのお披露目会等を開催するなど販売促進
や知名度の向上を図る。
2.資源管理の推進
・混獲回避漁具使用、休漁・禁漁区の設定遵守
沖合底びき網漁業者全員は、資源管理計画を確実に履行するととも
に、漁期外に入網するズワイガニの排出機構を備えた混獲回避漁具
の利用や保護区及び禁漁期の設定等自主的な資源管理を積極的に
推進し、安定的な水揚げが維持できるよう資源の維持増大を図る。
・フロンティア漁場造成推進による資源増大
沖合底びき網漁業者全員は、フロンティア漁場整備事業で国が設置
する保護育成礁を近隣県の漁業者と協力して適切に管理するとと
もに、効果調査等にも積極的に協力することにより、ズワイガニ及
びアカガレイの安定的な水揚げができるよう資源の保護と維持増
大を図る。
3.漁業の担い手確保と育成
・漁業構造改革総合対策事業による安定した経営の転換
県機船底曳網漁業協会、但馬及び浜坂漁協は、船内凍結機による高
鮮度保持、冷却海水水槽の導入による活ガニでの出荷等の高付加価
値化、さらに揚網機器等の漁労施設を高度化した改革型漁船による
コストカットによって収益性が高く安定した漁業経営への転換を
図るため代船建造を推進し、魅力ある経営体の育成を検討する。
JF・団体名 | 浜坂漁業協同組合(但馬沖合底びき網漁業部会)、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所 |
住所 | 〒669-6701 兵庫県美方郡新温泉町芦屋663-1 |
電話番号 | 0796-82-3020 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |