浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

兵庫県|兵庫県地域水産業再生委員会但馬べにずわいがにかご漁業部会

但馬漁業協同組合(但馬べにずわいがにかご漁業部会)、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所

取組概要

  • 加工業者、量販店と連携したベニズワイガニの販路拡大
  • 資源管理計画の遵守と自主的管理の推進

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
  • 複数市場への出荷
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 資源管理型漁業

魚種

  • ベニズワイガニ

浜プランの取組内容

1.魚価向上と販路及び消費拡大・活ガニ出荷による魚価向上べにずわいがにかご漁業者全員及び但馬漁協は、県認証食品として認証されている「香住ガニ」の特徴である水揚げから出荷まで常に氷による冷却を実施した高鮮度出荷の徹底を図る。また、一部漁船は漁獲後速やかに冷却海水を満たした船内の活魚水槽にベニズワイガニを収容して持ち帰ることで、活ガに出荷を行っているが、今後出荷量の増加を図るため冷却海水装置等の未整備漁船に対して、装置の導入整備を検討する。
・加工業者と連携した付加価値向上べにずわいがにかご漁業者は地元加工業者や酒造メーカーと連携し、「紅がすみ(香住のカニ漁師が船上で干したカニの脚を炙って熱燗に入れ、ひれ酒のように風味と味わいを楽しんだことをヒントに作られた商品)」や新鮮な材料を用いた濃厚で味の良い高品質なベニズワイガニの「瓶詰めかにみそ」等の製造を加工業者と連携して取り組むとともに、香美町観光協会とタイアップして実施する「香住ガニまつり」における直接販売等により一般消費者に対してベニズワイガニやその加工品の良さを知ってもらう。
・量販店と連携した販路拡大べにずわいがにかご漁業者全員で組織された県べにずわいかにかご漁業協会及び但馬漁協は、兵庫県漁業協同組合連合会と連携し、兵庫県と「県産品活用と知名度向上連携協定」を結び積極的な販売を推進するイオンやコープこうべ等の大消費地の量販店において、県漁連が指導・連携して但馬の魚の魅力をPRする販売推進員の配置や直接取引による積極的な販売促進に取り組む。また、漁業者や漁協女性部と協力し、コープこうべが実施する「生産者との交流会」において一般消費者のベニズワイガニに対する認識の向上を図り、消費拡大を推進する。
・外食産業への販路拡大県べにずわいかにかご漁業協会及び但馬漁協は、地域物産のPRのために設立された香美町神戸営業所と連携して、神戸地区の洋風レストランで実施した「香住ガニパスタフェア」等の啓発イベントに新鮮な原材料を提供する等継続して協力するとともに、兵庫県と「県産品活用と知名度向上連携協定」を結び、県産品を使ったメニュー開発や県産品の県内外でのPRに取り組むキリンビールや兵庫県漁業協同組合連合会の流通販売ルートを活用して、都市部のレストランや外食産業に対し、美味しい調理法等を紹介し、知名度の向上を図る。
・水産物で観光客を呼び込む地域作り 県べにずわいかにかご漁業協会及び但馬漁協は、香美町観光協会とタイアップし実施している「香住ガニまつり」での直接販売などのPR活動を継続して実施してベニズワイガニの知名度向上を図るとともに、都市部からの観光客が訪れる魅力ある地域作り方法について検討する。
2.資源管理の推進 ・資源管理計画の遵守と自主的管理の推進 べにずわいがにかご漁業者全員及び但馬漁協は、6月の1ヶ月休漁や小型ガニの混獲を防ぐための漁具への脱出リングの装着等、現在取り組んでいる資源管理計画に基づく自主的な資源管理に積極的に取り組むことにより、安定的な水揚げが維持できるよう資源の維持増大を推進する。
3.漁業の担い手確保と育成 ・漁業構造改革総合対策事業による安定した経営の転換 県べにずわいかにかご漁業協会及び但馬漁協は平成 20~23 年に実施した漁業構造改革総合対策事業(もうかる漁業)の実証事業により得られた経営改善効果や施設整備における課題を他のべにずわいがにかご漁業経営体に普及推進することにより経営安定化を推進し、担い手にとって魅力ある経営体を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 但馬漁業協同組合(但馬べにずわいがにかご漁業部会)、兵庫県漁業協同組合連合会但馬支所
住所 〒669-6543
兵庫県美方郡香美町香住区若松747
電話番号 0796-36-1331