浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

和歌山県|湯浅湾地区地域水産業再生委員会

湯浅湾漁業協同組合

取組概要

  • マダイ等の体脂肪率によるブランド化、観光漁業の推進
  • 観光底びき網漁業等の観光漁業の推進

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告
  • 鮮度管理の徹底
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 地産地消活動
  • 資源管理型漁業
  • 種苗放流

魚種

  • シラス
  • ハモ
  • マダイ
  • イサキ
  • ヒジキ

浜プランの取組内容

○販路拡大:付加価値の向上および消費拡大
①漁業者による直売の開催
湯浅湾漁協青年部が中心となり、基本的には春、夏、秋に各1回の直売を実施する。春および夏は栖原市場や、近場でのイベントにおいて鮮魚・シラスを販売する。秋は県内のイベントでシラスやヒジキ等を販売する。本直売で地元水産物をPRし、消費拡大に努める。
②鮮度保持等の高品質化による付加価値向上
平成30年4月から1日の操業時間を午前中の4~5時間へと短縮したこ
とで、結果的にシラスの鮮度劣化が抑えられており、本取組を継続していく。
また、CAS冷凍シラスの販売量は、毎年少しずつ増加しているため、本年は
平成30年の2%増加を目標とする。
③ブランド化(体脂肪率測定)による付加価値向上
底びき網の主要漁獲物であるマダイ、イサキ等について、体脂肪率による
差別化(プランド化)を実施するため、底びき網漁業者等は検討会を行い、
データ取得のための測定マニュアルを作成する。
④共同出荷による魚価向上の取組み
底びき網で近年漁獲が増加しているハモについては、畜養による出荷調整
を拡大するため、畜養施設を整備する。また、底びき網、潜水、釣り等、多漁種の漁獲物が近隣の他県に向けて共同出荷されており、比較的単価も高い
ため、本年度は平成30年の共同出荷者数を増加させる。
⑤地産地消の推進
地元で開催されるギョギョっとお魚まつりにおいて鮮魚販売や足赤エピすくいを実施し、地元の魚のPRと地産地消の推進を行う。また、1回以上有田郡内小学校において水産教室や地元水産物を用いた料理教室を実施し、魚食普及を推進する。
⑥観光漁業の推進
観光底びき網漁業と漁船クルージングを、(一社)湯浅観光まちづくり推進機構と連携しながら試験的に1回以上実施する。
⑦新規就業者確保
底びき網および船びき網漁業者は、主に大阪府で開催される漁業就業支援フェアにおいて新規就業者の募集を行い、漁業体験やトライアル研修、長期研修を実施する。また、研修中は町や漁協が新規就業者への面談を行うこと
で、定着率の向上を目指す。

○水産資源の維持・増大
①資源管理計画や柔載な自主規制による水産資源の維持・増大
船びき網および底びき網漁業者は、資源管理計画を遵守する。さらに、船びき漁業者は平成30年4月から操業時間の短縮に取り組んでおり、今後も本取組を継続することで、資源の維持・増大を図る
②水産資源の中間育成・種苗放流
クエ、イサキ等の中問育成、種苗放流を実施し、水産資源の増大を図る。
また、水潮対策として取水場所を変更し、耐久性の高い取水ポンブ等を取り付けるなど、中間育成環境を整備する。
③漁場環境の俣全
船びき润漁者は、大型ゴミが海底に堆積している場合、その除去を行い漁場環境の保全に取り組む。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 湯浅湾漁業協同組合
住所 〒643-0004
和歌山県有田郡湯浅町湯浅3029
電話番号 0737-62-4581