浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

和歌山県|和歌山北地区地域水産業再生委員会

和歌山北漁業協同組合、和歌山県漁業協同組合連合会

取組概要

  • 漁協女性部の「おさかなママさん」としての料理教室の開催
  • ダイビング事業を核とした地域活性化

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • サイズ選別の徹底
  • 種苗放流
  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • イベントの開催や出店
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)

魚種

  • ハモ
  • マダイ
  • アジ
  • シラス
  • イカ

浜プランの取組内容

①水産資源の維持・増大
・漁業者は漁業調整規則など公的規制のほか、資源管理計画(定期休漁)、資
源回復計画取組内容(網目拡大、体重・体長制限)の遵守を徹底し資源の維
持増大を図るとともに、新たな休漁日の設定を検討する。
・田野浦地区の底びき網漁業者は市が実施主体となる年 1 回の掃海事業を実
施するだけでなく、市協力のもと通常操業において入網した各種廃棄物等を
漁港に持ち帰り処分することにより、漁場環境を改善し資源の維持増大を図
る。
・漁業者は県、市、民間団体協力のもと、マダイ、ヒラメ等の種苗を放流し、
栽培漁業を推進することで資源増大を図るとともに、地元小学生等を対象に
放流体験を実施し、栽培漁業、地元水産物に関心を持ってもらい、魚食普及、
消費拡大を目指す。
②販路拡大・付加価値の向上及び消費拡大
・漁業者は、適切な施氷や神経締め、低温活魚槽活用による漁獲物の高鮮度・
活魚出荷の取組を継続し、取引単価の向上を図る。
・底びき網漁業者は平成 22 年度からブランド化に取り組んでいる「紀州足赤
えび」(クマエビ)について、需要が増している現状に対し、安定供給を図る
ため、引き続き水産試験場の資源調査結果を踏まえた資源管理の実施を検討
する。
・漁協女性部は「おさかなママさん」として和歌山県漁協女性部連合会によ
る活動の一環で市内外の学校における水産教室や食育イベント等での「漁師
めし」の振る舞いなどを通し、魚食普及、地産地消を図る。
・底びき網漁業者は、大漁時に値崩れを起こすハモについて、引き続き活魚
出荷割合を増加させる「ハモ流し」の活用や神経締めによる取引価格向上に
取り組むとともに、県内の味噌製造会社との加工品開発を進める。
・地元農産物直売所への出荷は、市場であまり値段が付かない魚の売り先確
保となり、漁業者の所得向上に繋がっていることから、引き続き推進してい
く。また、農産物直売所にて販売している魚については、広域浜プランの取
組として平成 30 年 1 月に立ち上げた地域ブランド「和海もん」となることか
ら、和海地区広域水産業再生委員会と連携し認知度向上に取り組み、販売量
の増加を図っていく。
③新規取組(ダイビング事業等)
田野浦地区は、地区全体の人口の減少・高齢化が進んでいる状況にあり、主
要産業である漁業においても、高齢化や後継者不足により漁業者の減少が深
刻な問題となっている。
地区の漁港内には、人工のビーチ「浪早ビーチ」があり、立地的に大阪など
都市部からのアクセスが良いことから、夏には県外から多くの海水浴客が訪
れる。そのため、このビーチを活用した取組を行い、年間を通して誘客する
ことができれば、漁業者の雇用や地元水産物の消費拡大だけでなく、地域全
体の活性化にも繋がることから、和歌山市や地元自治会等と連携し、ダイビ
ング事業を核とした地域活性化の取組の実施を検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報


JF・団体名 和歌山北漁業協同組合、和歌山県漁業協同組合連合会
住所 〒641-0061
和歌山県和歌山市田野367-4地先
電話番号 073-444-0867