浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
浜プランの取組地区数
5
8
8
地区
※2024年3月末時点
【貝類(イワガキ)養殖の生産基盤の強化と桁引き支援】
① 種苗生産
・町営種苗生産施設(H30 整備)において安定的な種苗生産に取り組む。
・現在、餌料の多くを外部購入に依存しているため自前で餌料生産(濃縮餌
料含む)してコスト削減に取り組むための餌料培養室を整備する。
・新規採用及び、経験者の中途採用を行い種苗生産の担い手を育てる。
② 養殖管理
・出荷数量を増やすため新たな作業保管施設等を整備(設計)する。
・自動磨き機等の作業効率化及び人手不足解消のための機器を開発する。
・漁業就業者フェア等による新規生産者等の確保と育成に努める。
③ 営業販売
・既存の取引先への営業と増産に伴う新規取引先の開拓に努める。
・計画的増産の数量に応じて商社や、仲買等と連携した海外輸出を促進する。
【定置網漁業の再構築】
・他産地の定置網漁業の優良事例を学習し、良いところは積極的に取り入れ
ていくことを検討していく。
・定置網の運動場の交換用網がないため引き上げて網洗浄と修理をするとし
ばらく漁ができなくなることから、交換用の網を導入する方法を検討する。
・近隣地区で大漁に獲れた魚の魚価が低くなるのは当然であるが、さらに隠
岐海士地区の漁獲物は離島のため 1 日遅れて本土の市場にあがるため魚価が
低くなり、出荷経費(箱代、氷代、手数料、陸海輸送費等)を差し引くと利
益がほとんどでなくなくなることから、干物等に加工して出荷することで出
荷経費を減少させることができないか検討する。
【採介藻への支援】
・中堅年代の漁業者グループが復活させた天然及び養殖ワカメの塩蔵・板加
工作業を効率化し一人当たりの取扱量を増やすための機器などの導入を検討
する。
・現在は本土の加工会社への出荷が主であるが、大型スーパー等への直接出
荷等の新たな販路を開拓する。
・アワビ稚貝放流について、ダイバーによる丁寧な放流を実施するとともに、
放流したアワビがどの程度確認できるか追跡調査を実施する。
・ヒオウギガイの種苗は県外から購入しているが、コスト削減のため自前に
よる天然採苗ができないか検証する。
【延 縄】
・クエ縄漁は数年前より対馬を手本としてはじめた。1 尾数十キロのクエを漁
獲し活〆で出荷してきた。その活〆の出荷調整用の生け簀を整備・充実して
いく。
・活〆クエの多くは関西の市場へ出荷しているが、出荷先の市場との連携を
強化し、より鮮度の良い活〆や梱包時の見せ方について話し合い魚価の向上
を図る。
【一本釣とイカ釣り】
・魚価の良いシロイカ漁やヨコワ釣りを主とした漁業者を新規漁業就業者支
援事業等により研修生として育成しても、独立時に多額の設備投資が必要で
あるためスムーズに独立しがたい。そこで行政が中古の漁業研修船を貸し出
しスムーズな独立支援を実施する。
【CAS凍結加工品】
・海士町の食材と海士町の食文化をヒントにした商品開発及び国内外への販
路拡大を進める。
具体的には、海士町「島風便」のブランド名で販売しているCAS凍結商
品について、食材(魚介類)だけでなく、それらを用いた海士町に伝わる郷
土料理(総菜)をCAS凍結したものも商品化して販売するとともに、海士
町の名前を全国にPRしていく。
販路拡大については、国内は主力3品(シロイカ、イワガキ、シマメ)等の
外食向け販売を一層強化する。国外は商社を介して中国を主体とする東アジ
ア、中東、米国向けシロイカ、イワガキの販売促進に取り組む。
【全ての漁業】
・漁業者の高齢化、及び担い手不足対策として新規漁業就業者支援事業等を
活用する。
・海士町で獲れた魚介類を活用し付加価値をつけた缶詰・干物等の土産物の
開発・販売に取り組む。
・海士町給食センターと連携して給食用の魚介類加工を実施する。
・漁師及び地区住民を交えた海岸清掃(漂着ごみ含)を実施する。
・漁民が安全安心な漁業経営を営むため町による漁港・港湾施設整備を実施
し、施設の老朽化対策を行いつつ適正に維持管理をする。
・離島のハンディ軽減のための海上輸送費支援を行う。
JF・団体名 | 海士町漁業協同組合 |
住所 | 〒684-0404 島根県隠岐郡海士町大字福井776-17 |
電話番号 | 08514-2-1333 |
「浜の活力再生プラン」(通称「浜プラン」)は、2014年に始まった、水産業の活性化のための改革の取組です。地域によってさまざまに異なる水産業・漁業を振興させることを目指して、それぞれの漁村や地域(=「浜」)の現状に合わせて考えられた取組計画を「浜プラン」と呼びます。
浜プランは、漁業者や市町村を中心に組織された「地域水産業再生委員会」が、課題・計画・目標を見据えて立案します。
その大目標は、「漁業所得の10%アップ」。収入を向上させる取組、コストを削減する取組など、多種多様な具体的なプランが実践されています。
浜ごとに策定される浜プラン。浜の数だけ課題があり、取組が行われています。大きくは以下のような取組が全国の浜で取組まれています。
<収入向上の取組>
高鮮度出荷・加工品開発、直販・輸出など
<コスト削減の取組>
省エネ機器の導入・協業化・船底清掃の取組実施など
浜プランは、「地域活性化のための処方箋」です。
各地域が抱える課題に対し、漁業者と市町村がタッグを組んで自ら考えた解決策を実践することに、浜プランの本質があります。漁業や水産業の改革によって地域全体を元気にすること、「地域創生」に貢献することが、それぞれの浜プランの役割です。
付加価値向上 | 生産・流通 | 外食・観光 | 消費拡大 | 計 | 参考 各地の浜プラン | |
---|---|---|---|---|---|---|
北海道地区 | 32 | 16 | 7 | 33 | 北海道 | |
東北地区 | 62 | 31 | 3 | 22 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 | |
関東地区 | 70 | 40 | 16 | 13 | 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県 | |
北陸地区 | 24 | 12 | 4 | 19 | 新潟県、富山県、石川県、福井県 | |
東海地区 | 23 | 19 | 13 | 14 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 | |
近畿地区 | 30 | 11 | 10 | 33 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県(日本海側)、 兵庫県(瀬戸内海側)、和歌山県 | |
中国地区 | 32 | 10 | 15 | 44 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | |
四国地区 | 40 | 53 | 5 | 75 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | |
九州・沖縄地区 | 73 | 59 | 41 | 67 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 | |
計 |